0160     S29.01  毎日新聞

 

====劇評 山城と津の「合邦」 免税になった文楽====

 

 文楽座はこの初春興行から入場税が免税になった。もともと入場税などはあまり感心した課税対象でないが、それにしても文楽がどこよりも早くこの恩典に浴したのはめでたい。

 

 もっとも今日の文楽の実力が果してそれほどの優遇に値するものかどうか、そんな現実批判を持ち出す天邪鬼はつつしみたいが、いずれにしても文楽関係者には、これを機会にさらなる謙虚なる自己反省をしてもらいたいものである。

 

 その免税の御祝儀でもあるまいが山城に文五郎はじめ全員総出の「寿式三番叟」を出した。あの狭い舞台に総勢四十四名も列んだところはちょっとした偉観ながら、これが質の不足を量でおぎなう意味なら悲しい。現に三味線はいいとしても、これだけの太夫が駆合になると、義太夫などはハーモニーの美しさがないだけに雑音のきたなさに終わっている。これはまさに過ぎたるはなお及ばざるが如きものであろう。

 

 今月での聞きものはまず「合邦」だった。山城は玉手の入りまでの前半のみだが、昨年あたりより健康を取りもどして元気のようで声量の衰えを勘定に入れても、なおこれは山城の立派さである。

 

 それに後半の津太夫も山城とは余く別趣で行く先代津太夫式の熱演で悪くない。音つかいが十分でないので声のとどかぬ苦しさはあるが山城の枯淡味に対する若さの情熱で対照の面白さを聞かせた。

 

 人形も文五郎の玉手の「あしのうらうら浪速潟」の前後さすがに無類であり、玉助の合邦、紋太郎の母親とともにこのあたり、まずは免税文楽の面目をかけている。

 

「盛綱陣屋」は前半の相生に精彩を欠き、後半の津太夫もここでは「合邦」での疲れを見せた。綱太夫の「壷坂」はこの人の実力で軽く聞かせているが、人形では栄三の沢市が山の場での「あがる段さえ」など口伝のやかましいところが粗雑だ。玉五郎のお里も人形の動きが三味線にツキすぎている。(山口広一)=写真は「合邦」での文五郎の玉手御前

(戻る)