0157 S29.01
(1)泊るだけの楽屋入り(吉右衛門)病気をなおす“方位除け” 東京歌舞伎座へ夜毎に通う
(2)歌舞伎と新劇を結ぶ十一日会が初の試演会
====泊るだけの楽屋入り(吉右衛門)==== 病気をなおす“方位除け” 東京歌舞伎座へ夜毎に通う
○・・ことのおこりは足の神経痛や疲労で、この一月ほとんど休演した吉右衛門が、ある易者に見てもらったら、昨年八月引越した麹町六番町の新居が身体に悪く、健康を害する最大の原因で、寝泊りする場所を変えなければならない。その期間も五十日。これをやり通せば足の神経痛もなおると太鼓判を押され、その方位除けに移るによい方角のドマン中に歌舞伎座があったので去る十八日から五十日間をめざして歌舞伎座の楽屋泊りがはじまったわけ。 ○・・毎晩歌舞伎座に寝起きしながら舞台に出ないのはお客にすまないと神経質の吉右衛門は十五日から出演の意思をあらわしたが大谷社長が大事をとらせ、一月は休演、二月の返り初日から出演と決った。しかし方位除け期間の五十日間には菊五郎劇団の三月興行が始まるので、これが問題になったが梅幸も老先輩の健康のために夜だけ自分の楽屋を提供することを快諾。こうして、よろずうるさいカブキ界で、多くの人の情が、いま播磨屋に注がれている。 ====歌舞伎と新劇を結ぶ十一日会が初の試演会==== 昨年尾上九朗右衛門がアメリカから帰国した直後「現代の日本演劇は歌舞伎と新劇の間に断層があって、互いに交流のないのがこまる」という声が劇界の一部からおこり、歌舞伎、新劇の中堅俳優たちで双方の意見交換をやろうと昨年三月十一日集まり、会の名前も「十一日会」とし、それ以来毎月十一日に集まり続けて来た。この「十一日会」が来る三月三十、三十一の両日東京三越劇場で第一回試演会を催すことになった。 「十一日会」のメンバーは歌舞伎から中村勘三郎、松本幸四郎、中村又五郎、尾上九朗右衛門、大谷友右衛門、新劇から金子信雄(現代俳優クラブ)浜田寅彦、大木靖(俳優座)、山内明、下元勉(民芸)新派から水谷八重子、寺島信子らで、現在基本メンバーは二十一名。最初は楽しい放談会であったが昨秋幸四郎が映画「花の生涯」に初出演のときや、浜田寅彦が「壁あつき部屋」で大役出演したときなどは激例会を催したりしているうちに自然と芝居をやろうという話が出て三越劇場で第一回試演会を催す段取りになったもの。第一回の出演者は水谷八重子、尾上九朗右衛門、大谷友右衛門、金子信雄、山内明、浜田寅彦、寺島信子らが顔をそろえ、舞踊劇や伊藤永之介の「鷲」の脚色上演など計画している。 |
(戻る) |