0002−2   S29.03(?)

 

 

====[芝居幕内話]====


「笛吹童子」立見席売り切れ

劇場が持つ三味線の張替え費

 



 華やかに開きそろった三月の劇壇、歌舞伎座と帝劇の両座に期せずして興行界に前例ないめずらしい二つの事柄が起った。

 

【その一】北村寿夫作「笛吹童子」上演中の歌舞伎座三階立見席(定員二百名)が、廿六日の千秋楽まで都内小、中学生の予約申込みで全部売切れとなり、一般観客は「笛吹童子」の幕に限り一人も観劇することができなくなつた、初日早々立見席が千秋楽まで売切れたことは歌舞伎座はもとより他の劇場にも前例がないことで、

 

 これは「笛吹童子」NHK連続放送劇として少年少女の間に人気を集めていたことももちろんだが、同座が廿七年二月以来毎興行「子供かぶき教室」を開催して、こどもたちに歌舞伎を鑑賞させた務来たものと見られている、なお今月の「かぶき教室」は十四日早朝催し「太刀盗人」と「桃節句雛之夜祭」を上演する

 

【その二】芝居の、おはやし部屋にせよ出語りにせよ、三味線の絃や胴皮の破れた際の張替え代はすべて三味線弾きの負担ということになっているが、今月の帝劇にでている西亭作「今昔凧絵競」(相生太夫、松之輔ら特出)は異例として三味線の張替費は一切・・・・・・・・

 

(戻る)