0151 S29.02
===バイプレヤー=== 年功を経た上で世捨人に 劇団の奥役もつとめる尾上鯉三郎
「脇役がほめられたり、目についたりするのは一番いけないことですよ」と全然反対の意見を吐いている 「このごろは芝居のわかる人が少いせいか、ワキの人がハデな目につくほうが評判がよくなって困ったもんです、ワキの人は邪魔にならないようにシンの人を生かしていればいいんで、ことに舞台をさらうなんて一番いけないことですよ、一月は新橋演舞場で権十郎さんの代役に丈賀を初めてやらされましたが、あの役は丈の低い小じんまりした人がいいので、私みたいに柄が大きいと邪魔になつて、ニンではありません」とすこぶる謙そんしている ○・・「まあどっちにしてもワキ役なんてえものは、年功を経て世捨人にならないとダメで、それだけに喜んでする人がいない、今のうちに年数かけてあとがまを作つておかないといけませんね」 鯉三郎は五十六歳、先代歌右衛門の弟子だつた父親の勧めで六代目の内弟子になつてから舞台生活四十年のヴェテランだが、六代目の没後は事務的な手腕を買われて劇団の奥役も兼ね、毎月の狂言を立てる相談から配役、カット、病休者の代役の心配などと雑用に追われて、毎日目がまわるほど忙しい ○・・「オヤジさんが亡くなつてからひところは入りが悪くて本社から役者にキッブを売るように頼みにくるし、休めないから三越劇場にまで出なければならず、弱味を見せまいと随分苦労しました、今はいいですよ、こっちから頼んでもキップがないくらいですからね、それにみんながわがままをいわないで合議制ですから、その点はやりいいですね」 ワキ役の待遇は・・「せんは、スターだけがよくて、あとは当てがいぶちでガタ落ちでしたが今のシステムになつてからよくなりました、むろん欲をいつたらキリがありませんが、ぜい沢をしない限りは、ほかさまの劇団よりいいし、万事大変明朗な傾向になりましたね」 ○・・二月の明治座で鯉三郎の役は「元禄忠臣蔵」の奥野将監と「一本刀土俵入」の子分根吉で、昼の部だけしか出ていない 「役者以外の事務の用が多いし、血圧が高いもんですから昼だけにしてもらいました、なにしろ血圧が高いと、一升酒をのんだほど好きな酒も、このごろは晩酌一合ぐらいで、これじやあ酔えません、マージャンも大好きでしたが、これも夜ふかしができなくなつて、全く生きがいがありませんよ」(写真は語る尾上鯉三郎) |
(戻る) |