0242  S29.02  東京新聞

 

(歌舞伎座)

===劇評 歌舞伎座の延長興行  多才発揮の勘三郎===

 

 正月の狂言の一部を変えて延長興行である。今度は、先月の途中からで休んだ吉右衛門と三津五郎も出演して、めずらしく病休俳優が一人もいない。まず昼の部では「家康と春日局」「越後獅子」「左小刀」を据え置きにして「対面」と「弁天小僧」が「鈴ケ森」と「箱根霊験躄仇討」に変り、夜の部では「黄門記」が「寺子屋」に変っただけで、あとの「将門」「堀川」「阿波狸」はそのまま残している。

 

だけど、足の不自由な吉右衛門にカゴに乗って出る長兵衛や仮病の松王をやらせるとは“苦肉の策”であり、歩行困難の長兵衛のすぐあとでイザリの芝居を出すとは“皮肉の策”。その代りヨタヨタしても、セリフだけ聴いていればさすがに名調子で、NHKでも「寺子屋」を中継して声だけ聴かせ、テレビの中継のほうは吉の出ない「いざりの仇討」にするそうで、播磨屋もついに声優になつたらしい。

 

 その老優の文化財を向うにまわして、今やのぼり坂の弟の勘三郎が、権八と源蔵を器用にやり分けて多才ぶりを発揮している。ことに源蔵は、ほのかに色気を含んで不義をした過去のある男に見え、従来の忠義一途だけのコチコチの源蔵よりむしろ原作の注文に近い気がして面白い。ただし源蔵戻りの花道の出でも苦悩と哀愁が足りないし、相手が年齢的にも肉体的にも差のある吉なので、二人が舞台で火花を散らす面白さは見られない。

 

宗十郎の戸浪と歌右衛門の千代はむろん無難。中車の玄番は、どう見ても正使には見えないが前回よりはいい。

 

だが、医者よ注射よでも足りずに方除け騒ぎまでしても吉の足が直らないのに「いざりの仇討」では箱根権現の御利益でいざりの足が立ったりして、考えてみればバカバカしいが、その荒唐無けいの芝居も、時蔵の勝五郎、歌の女房初花、幸四郎の滝口上野と奴筆助の二役、といつた適役ぞろいで万事古風に演じられると、案外退屈しない。

 

それにしても、鈴ケ森に雲助がゾロゾロと出たあとで、又ぞろ棒きれを持った非人が多勢登場とは、衣装節約のためか。・・・廿二日まで(伊)

(戻る)