0186−1 大阪日日新聞 S29.01.17(日)
====松竹新喜劇 評 ====
豊富な女優で色どり ○冨田泰彦○
松竹新喜劇は相変らず大衆受けをしている、師走興行から新春へと二ヶ月打ち越して客足は少しも衰えないところは興行的には成功もし松竹に取っては何よりも安易であるドル箱なのだ、ここでは「演劇教室」的な説明も予備知識も要らない、適度の「笑い」と「涙」とを巧みに配合させた「喜劇のコツ」はどの狂言にも備っているからだ × × × 「僕の名は」という開幕劇だが妙な流行を追った芸題で、その意味は「君の名は」同然とらえどころのない筋だ、由利京子の真樹子というのが、これも時代相の一面を諷したアルバイト女給という思いつきが新取材だがこれも小説や演劇にもつと掘り下げて用いたら面白いものが書けようと思う、五九郎の粋な田舎紳士はその風格において受取られるだけのもの × × × 第二野淵昶作演出の「温室の花」は歌劇女優や与太者の世界を取り上げていささか気取ったセリフのやりとりなどあつて新しがつてはいるが筋は古い、酒井光子、滝見すが子の両女優を中心に長谷川、藤山のここでのフレッシュマンを噛み合わせて精々新鮮がってはいるが、大衆のお目当て矢張り十吾作自演の「粋なお母さん」二場でこれもテーマは旧い新派臭ある芸妓の義理と人情との達引を見せる花柳情話といつたところ、十吾のおばァさんは例によつて一切を分りすぎた義理を立てぬくセリフの呼吸としぐさの真面目さ、明蝶の旦那は引揚げ後名古屋で成功しながら零落したと見せかけて女の気を引くというあざとさと、その狂言まわしのような友人井上健吉は五郎八で各自の味を見せているだけのものだ、その女主人公たる芸妓は滝見で妹は宗治川美智子が出ているが役が悪いのが気の毒だ × × 第四は髷物の「阿呆鴉」このネタは茂林寺文福の十吾がかつて五郎劇に提供して現代物としたものか、同じ雪景で場所は祇園下か嵐山だったか記憶が薄れたが、とにかく美しい女に一卜目惚れしてその後を追うと結局それは女スリであつたというのが幕、これにも滝見の美貌が買われ、間抜けな旦那には十吾が白う塗って出ただけに満場を哄笑させている × × × とにかく今度は見るべき狂言はないが、各場に豊富な一座の女優陣を十分に働かして舞台の色彩を濃くしている、師匠の石河薫は仲居一役だのに、近来進境を認められた、門下の石島康代は各場毎に達者な腕を示し、それぞれのメーキャップにも工夫を積んでいることは同優が昔舞台で一言もしやべらず、またセリフもついていなかつたことを知る評者には、ここにも時代の推移というものをしみじみ感じさせられ、われもまた老いたりの感なしとせない、この上は天外の病全快を祈り、ともども次の中座出演に奇抜な新狂言提供を望むものである (写真=「粋なお母さん」の舞台面) |
(戻る) |