0013 S28.12.29
===日延べする歌舞伎座
不景気知らずの前売り===
初春の芝居街
![]() |
正月興行の前売り景気は各劇場とも相変わらずいいが、中でも歌舞伎座は、まだ出し物もきまらない十一月のうちに既にあらかた売れて、出演俳優もキップの割当てがいつもより少くひいき先の注文をことわるのに悲鳴をあげ、早くも日延べして五十日間続演にきまるなど大劇場だけは不景気知らずだ ☆・・・・☆ [歌舞伎座] ただ一つの新作、夜の部最後の北条秀司作舞踊劇「阿波狸」が話題になりそうだ、登場者は庄屋夫妻(荒次郎・芝鶴)と娘(訥升)下女(愛之助)たちのほかは全部タヌキばかりで、子役十数名を入れて六十匹のタヌキのぬいぐるみを新調するので衣装方はテンテコ舞い 主役は勘三郎タヌキが人間と恋をしたくなり代官に化けて庄屋の娘の寝室に忍び込むが、洒に酔ってシツポを出し、タヌキ祭の総踊りでにぎやかに幕になるという趣向、タヌキ祭には吉田首相がニコニコ笑っている漫画のお月様が出たりする、そこでタヌキになる勘三郎や勘弥、又五郎、段四郎たち全員がたたりを受けないようにと、浅草伝法院のおタヌキさまにお参りしたほか、公演中にはタヌキ会と称してタヌキ汁を食べる会を開くことになったが、タヌキがタヌキを食べてはわるいだろうとイノシシ汁に変えるという話 このほか夜は黙阿弥の「黄門記」では魚屋久五郎の犬殺しが発端だし「将門」はガマ「堀川」はサルが出て動物づくし「黄門記」は十一年ぶりの珍しい上演で、当り屋勘三郎の初役の紋太夫が見ものだし、見せ場は能舞台鏡の間で吉右衛門の黄門が紋太夫を手討ちにするところ「堀川」も珍しく河原から見せるので、時蔵の伝兵衛は鴈次郎から故人延若の型を聞いて参考にしている、お俊は歌右衛門、サル回し与次郎は猿之助 昼は義太夫物が一つもなく猿、時で廿年ぶりに復活の桜痴居士の「家康と春日局」に始まり、三津五郎初演の「越後獅子」と猿、歌の「京人形」次いで足の不自由な吉の工藤が幕があくとすでに高座ごめんになっている「対面」で時の十郎、幸の五郎、三津五郎の朝比奈、最後が勘三郎の戦後二度目の「弁天小僧」で、猿の駄右衛門、幸の南郷、宗十郎の赤星、中車の忠信(二日初日) [新橋演舞場] 話題は昼の部黙阿弥のザンギリ物「女書生」の通し、大正九年市村座で先代梅幸の女書生繁、菊五郎の御家直、吉右衛門の神保で上演以来で当時神保の書生の役で出ていた鯉三郎が同じ役で出演するほかはオール初役、勉学のために男姿の書生に変装した梅幸の繁が、女と知れて左団次の神保のメカケになり、以前関係のあつた松緑の悪車夫御家直にゆすられるが、御家直が父のカタキと知って殺すまでの二時間余 昼はほかに午年にちなんで若手の踊り「当年祝春駒」海老蔵の「石切梶原」梅幸と左団次が踊る「江島生島」がある、夜は左団次の十郎、松緑の五郎、海老蔵の頼朝で黙阿弥の「夜討曾我」次いで昭和廿二年十一月に三越劇場で幸四郎と友右衛門が踊った「浜松風」を梅幸の小藤、松緑の此兵衛で、松緑の新しいあん舞で見せてから「直侍」のそば屋と寮で海老蔵の直次郎、梅幸の三千歳、松緑の金子市、彦三郎の丑松、権十郎の丈賀、最後が海老蔵を除いて全員出演の「乗合船」(二日初日) [明治座] 新国劇で昼は新作、夜は旧作ばかり、まず昼は、中国文学の魯迅の「阿Q正伝」を霜川遠志の脚色で上演、島田の阿Qという相手が強いとペコペコし弱いと威張り散らす日雇いを主人公にした悲喜劇で、辰巳が駐在(警官)で出る、演出は十年前から新劇でこの劇化を計画していた村山知義の新国劇初演出、大詰の阿Qが街頭裁判で死刑を宣告される場は、群集や兵隊の仕出しを合計六十名も要るので、表方や明治座野球部の連中まで応援にかり出されるほか、秋月や河村ら十名の幹部も群集に加わつて、たつた一言のセリフをいつたりする 最後に刑場へ引かれる阿Qがロバに乗せられて花道へ入るところがあるので、上野の動物園からロバ一頭を借りることになつているがロバは舞台に出ると放尿癖がありそうなので特大のオシメをあてがい、カゼを引き易いとあつて毛布をかけたりして、世話焼きが大変、おまけに五時になると寝る習慣があるので、十四日から昼夜入替えになつたら夜ふかしできるだろうかと劇団では今からハラハラしている 昼はほかに森鴎外の「高瀬舟」の劇化、原作は役人庄兵衛が弟殺しの罪で島送りになるくず屋喜助から述懐を聞くだけの短い小説だが、宇野信夫の脚色は島送りを大詰にして四幕二時間の長編に引延ばしたほとんど創作同様の作品、辰巳の喜助が主人公で、小沢慶太郎の弟、島田の庄兵衛、この二つではチャンバラがないので、最後に沢正立案の「殺陣田村」を十余年ぶり加え、白の着物にハカマの島田と辰巳を中心に立ち回りの型を見せる 夜は昭和廿三年に有楽座でやつた小沢不二夫作「おもかげ」という坊主とわさび問屋の娘の親子二代にわたる恋愛劇の再演、辰巳の隆澄、香川が母子二代を二役、島田が娘を横どりする隆澄の学友吾郎、次が真山青果の「荒川の佐吉」を戦後初上演、島田の佐吉、親分のカタキの浪人鳴川郷右衛門を辰巳(二日初日) [帝劇と三越] 帝劇は、戦争中に東宝劇場(アーニーパイル)で高蜂秀子の桃太郎、エノケンのサル、灰田勝彦のキジ、岸井明の犬で上演したことのある白井鉄造作「桃太郎」を宝塚向きに改作した「桃太郎記」で 宝塚が桃太郎を主人公にしたのは大正三年の「ドンブラコ」以来、今度は淀かほるの桃太郎、清川はやみのサル、打吹美砂のキジ、大路三千緒の犬で、真咲美岐や筑紫まり、藤波洸子らも出演して、チャンバラが多いという話(元日初日)三越劇場は、五月に帝劇で曽我廼家喜劇を見せた淡海、二三蝶改め東靖人に林蝶らを加えた喜劇三笑会の初公演がある(六日初日) 写真右は(上)が新橋演舞場海老蔵の直次郎(下)が明治座「高瀬舟」辰巳の喜助、左は(上)が歌舞伎座勘三郎の弁天小僧(下)が帝劇淀かほるの桃太郎 |
(戻る) |