0205 S29.01.17(日) 毎日新聞(夕刊)
(1)元のサヤに返った梅若家 (2)梶本喜久代舞踊会 (3)劇評 中座の松竹新喜劇 (1)====元のサヤに返った梅若家==== 能楽界に新風を吹込むか 「熊野」など狂女物が得意 [ながい間] 懸案になっていた観梅問題が解決し、大正十年梅若流が観世流を離れて以来やっとその観世復帰が可能になった。そもそも梅楽若家は丹波猿楽の流れをくむ一座である。信長、家康の寵を受けていたが、徳川幕府の観世、宝生、金春、金剛四座制度確立の際、観世家に従属されツレ家となった。明治維新とともに幕府のこうした制度はすべて無くなり、能役者もそれぞれ四散し、一時は能そのものが滅亡するのではないかと思われたことがあった。ところがその後明治の三名人といわれる宝生九郎、櫻問左陣、梅若実の努力によって能が今日のような盛況になった。しかし維新後の時代の変遷とともに、能楽も旧習を破らねばならないとする一派と依然伝統を守って行くべきだとする一派が生れ、こうした矛盾と対立が表面化したのが観梅問題である。 [すなわち] それは徳川家慶喜将軍が静岡へ行き、二十二世家元、観世清孝がこれに随行して静岡に行った時にはじまる。その間先代の梅若実は江戸に留って能楽の存続に努め清孝が東京へ帰った時もこれをしのぐ勢いをもち、能楽界では非常に重視されている免状の発行も取り扱っていた。いわば梅若は当時の新興勢力としてのし上って来たわけだが、それというのも先代実が非常な名人であったからである。実は時勢の動乱をよそに修行を積み、明治九年四月岩倉邸の行幸啓能に舞った「土蜘蛛」は至芸としていまだに評判になっている。 [こうした] ことから観世家と勢力争いがこうじ、囃子方三役の強硬な主張もあって遂に大正九年、これが爆発、観世は梅若を破門し、梅若は翌十年一派を創立した。かくて以来三十年梅若は能楽会の外に立つことになったのである。それでもはじめ先代実の子である万三郎、六郎(現実)兄弟に観世銕之丞(現華雪)を加え、隆盛を誇っていたが、なにぶん三役に人なく、また能舞台も提供されなかったため次第に苦境に立つようになった。まず観世の分家である銕之丞が観世流に復帰し、次いで昭和八年万三郎がその師弟を引連れて観世流に戻ったので六郎(現実)はひとり孤立することになった。戦後GHQの指示によって一時は能楽会に仲間入りしたけれども講和後再び演能不能に陥っていた。 [これまで] も幾度か解決を企てられながら達成しなかったが、今度それがようやく能楽会、宗家などの話合いで合流にこぎつけるようになった。梅若流の実(現)と六郎はともに能楽界一流の人である。とくに実は喜多六平太、故野口兼資を継いで芸術院会員に推されるべき人で、能愛好家から長くその演能が見られないのを惜しまれていた。梅若の芸は元来観世の分れであるため、観世とほとんど相違がない。だがどちらかというと繊細でその花やかなうちにも上品さがあるといわれ、とくに幽玄な狂女ものを得意とし、実(現)と六郎も「熊野」「松風」「隅田川」などを好みの曲としている。 いずれにして観梅問題は日本の芸能を象徴する紛争とか能楽界の村八分だとかいわれてきた積年の対立である。それが一時に氷解したことは喜ばしいことで、能楽界にいろんな面で刺激を与えると見られる。(S) (2)====梶本喜久代舞踊会==== 日本舞踊家梶本喜久代さんは三十一日大阪産経会館で創作舞踊リサイタルを開く。謡曲やシューベルトのピアノ曲にのせた舞踊小品、舞踊劇のほか文楽座の吉田文五郎師の特別出演によって踊る人形振「お七」が期待されている。 (3)====劇評 中座の松竹新喜劇 いずれも低調==== 客席は超満員であふれるほどの景気だが、舞台の上の作品は如何にも手薄で寒々としている。作者としての渋谷天外の病気欠勤がこの初春の芝居にも相変らず大きい負担になっているのであろうか。 その穴埋めの形で野淵昶の「温室の花」という一編が採りあげられているが、これがまた愚作だから困ったものである。 歌劇女優あがりの女が与太者と別れてお人よしの園芸家と結ばれる。その園芸家の妹も以前は歌劇女優らしく、これが女中と同性愛におちいっている。野淵昶は好んでこうした変質的なエロチシズムをねらうが、どうも不潔で観客の同感を得てない。それを藤山、長谷川、松本、酒井光子あたりの若手たちがなんとか形をつけようとドタンバタンの芝居をやっているのだが、作者の作意は一向に呑み込めない。この劇団ではこの種の作品が一番よくない。 「浅き夢みし」は小さな劇団の女優(宇治川)に通って来るパトロンの旦那(十吾)がその女優には失恋するが、相部屋の別の女優(酒井)を手に入れる。愛情を金力だと考えている下賎な女優の心 理に妙なリアリズムはあるが、これもまた前記の「温室の花」と同様、一体なにをどう描こうとしているのか、はっきりしないうちに幕が降りた。 かくて今月は各狂言とも総じて低調。むしろ昼の部も夜の部も最後の一編だけがまだしも面白い。 その夜の部の最後の「城崎みやげ」は温泉場へ女づれで遊びに来ている亭主たちを女房どもが追っかけて行くといった変りばえもない笑いだがアクが強くないだけでも助かった。それに花村美津子という達者な女優の騒々しい演技が、こんな芝居にはその騒々しさがなによりも効果をあげている。 さらに昼の部の最後の「阿呆がらす」はこれもマゲもの仕立ての他愛のない大阪仁輪加だが十吾の若旦那文二郎が珍品である。縞の着流しにあの顔を白くぬりたくったところ、思わず吹出させる。しかも上方歌舞伎の二枚目に見るスッとぼけた芸の感覚が意外にも曾我廼家十吾に正しく伝承されていることは、これは皮肉でなく一つの立派な発見としたい。 今月の松竹新喜劇は、昼夜とも辛抱して最後の狂言まで見ることである。(山口広一) |
(戻る) |