0180 S29.03 毎日新聞
====劇評 多少の社会性を 中座の松竹新喜劇====
前者の「日本一のおばあさん」は娘の不行跡を田舎から出て来た祖母に知らせまいとするところが可笑味のねらいである。第一場は筋のはこびにムダが多くて省略を要するが、第二場はその娘の下宿先で祖母と父親とが偶然に落ち合うあたり、十吾のその祖母と天外のその父親とで大いに笑わせる。それに明蝶の下宿屋の亭主、花村の女房、滝見のその娘なども揃って佳作だ。 後者の「嘘のあとさき」では新婚の家庭へ刑事が現れて夫を連行しようとする。犯罪の内容は一向はっきり説明されてないのだが、とにかくあわてた夫は妻に知らせまいと社用旅行だといって出て行く。第二場では刑務所から出所した夫が帰宅すると、妻の父親が彼のために更正の途をひらいてやるという人情ばなし。ここでもまた十吾のその父親と天外の夫との組合せに舞台の安定感があった。 もちろん、内容からすれば以上の二作とも必ずしも新鮮でない。いずれも家庭内の秘密を特定の人物にだけ知らせまいとする人情が笑いのネタなのだが、少くともこうした趣向のみでは古い喜劇の定石を出ない。 この劇団の上演狂言はつねに家庭の内部に起る肉親の人情ばなしにのみ偏しているようだが、笑いは時代的にも社会的にも、もっと広い世界からの広い視野での取材を心がけてほしいものである。特に今日のような万事に逆行の世相では、少し心がければ新しい笑いのネタはいろいろ発見されよう。家庭内の肉親の人情も大いに扱わねばいけないが、だからといってそればかりの安易さでは舞台から受ける感じが月おくれの雑誌なみに、いつ見ても変り栄えがしないということになりそうだ。その危険をこの劇団への好意の忠告としたい。(山口広一)=写真は「日本一のおばあさん」十吾の祖母と滝見の娘 |
(戻る) |