0012−1   毎日新聞 S29.09.06(月)

 

===吉右衛門を悼む===

 

昨五日午後二時五十三分、中村吉右衛門逝く

――彼は芸術院会員であり、文化勲章の拝受者であり、芸術家としては最高の栄誉をになったまま永眠したわけだが、彼の六十余年にわたる舞台生活はそのまま明治から大正、昭和にかけての歌舞伎変遷史であり、その東西の舞台に残した数々の傑作は彼のすぐれた天分と創意と努力の結晶として長く日本演劇史の上に輝くものがあろう。名優故中村吉右衛門の死をいたむ諸家の声を特筆する。



 

 

0012-2

 

 吉右衛門逝く    吉 井  勇

楽屋にて最後に会ひし松王の 姿目にありいまはかなしく

わが京の日記にさびしくしるすなり わかき日の夢こよい滅ぶと

吉右衛門なくて歌舞伎の夢さむし 舞台のうへに秋の風吹き

播磨屋の死を聞き胸を打たるるは 若き日の友わればかりかは

 

 

0012-3

 

つきぬ40年の思い出   小宮豊隆氏談

 

 四十年来の親しい間柄だった。私が二つ年上で私が先に死んだら吉右衛門のことを頼むと岩波書店の小林勇君にいっていたのに、私が生き残った。昨夜見舞った時も吉右衛門はうれしそうに手を握ってニコニコしているし、医師も落着いているというので安心して帰った。アッという間に死んで最後の苦しみもなかった。四十年の思い出は無限だが、吉右衛門ほど芝居のよくわかった人はなかった。本当の歌舞伎はなくなってしまったと思うとさびしい。

 

 

0012-4

 

測り知れぬ大損失     大谷松竹社長談

 

 東京で先月の二十五日、最後に会ったときは顔色こそ悪かったが、まだまだ元気だった。そして「こんどの幸四郎(先代)追善興行(東京歌舞伎座九月興行)に出られないのは残念だが、十一月の芸術祭にはぜひ出たい」といい「ニ条城の清正」に孫の染五郎の秀頼が実現したのをとても喜んでいた。わたしと波野とが知ったのは五十余年前、京都明治座で、彼の子供時代の「熊谷」をみたのがそもそもだが、やがてわたしが京都から東京へ進出して新富座ではじめてつきあったときも同じ彼の「熊谷」だった。おまけにその最後の舞台も七月の東京歌舞伎座での「熊谷」になったのだから不思議なまわり合せだと思う。

 

 わたしはお父さんの歌六とは特に親しかったので、その息子として興行師対役者以上のつきあいをしていたが、これだけの名優はもう二度とみられまい。「いやだ、いやだ」とダダをこねながら他のだれよりも舞台が好きだったし、ほんとに行儀のよい、立派な人格者だった。若い人たちの師匠役として果した功績も大きく、吉右衛門を失った歌舞伎の損失ははかりしれないだろう。しかし幸いなことに若手の優秀な人がつづいているし、波野自身の周囲をみても弟の時蔵、勘三郎、女婿の幸四郎、孫の万之助、染五郎と一門多士さいさいだ。この点は波野も満足して死んでくれたはずだと思う。吉右衛門の名跡は波野一代のものだから、あとをどうするということはもちろん問題にならない。(五日・大阪歌舞伎座にて)

 

 

0012-5

 

深い芸域・努力の人     安田靭彦画伯談

 

 幼少のころから評判の天才だったが、門閥の強いわが国の歌舞伎で門閥のない吉右衛門君が歌舞伎を背負って立つまでになった努力と苦労は並大抵ではなかった。つい一カ月ばかり前に私を訪ねてくれたばかりだったのに。身体も弱く、気も弱いので有名だったが、今日の地位を築くまでには相当の荒波にもまれたろう。

 私自身気の弱い人とは思っていなかった。芸の深い経験と悟りをもっていた吉右衛門君だけに、たとえ舞台へ立たなくとも生きながらえてもらいたかった。惜しい人をなくしました。

 

 

0012-6

 

見舞ったが会えずに心残り      安倍能成氏談

 

八月二十八日麹町のお宅を訪ねたが、気分が悪い様子だったので会わずに帰ってきたのが、いまとなっては残念である。吉右衛門君が亡くなっても幸四郎、勘三郎ら若い諸君で十分故人の遺鉢を継いでくれることと思うが、ただ吉右衛門君の芸質をまだ十二分に吸収し切っていないうちに死なれたのが心残りである。(学士院会員)

 

 

0012-7

 

元気で舞台へと思ったのに     市川猿之助丈談

 

 入院したと聞いたときもはじめから神経質な人だからと私が行く代りに一昨日妻を見舞いにやったところでした。こんなに急に亡くなられるとは思いもよらなかったのでたださびしい。芸術院公演なども控え、まだまだ元気で舞台に立てると思っていた。

 

 

0012-8

 

時代物に独得の演技    市川寿海丈談

 

六代目菊五郎さんが亡くなってから吉右衛門さんとは東京の舞台で「新薄雪物語」や「伊勢音頭」で一緒の舞台に立ちました。私とは同年配で、歌舞伎俳優としてはまだまだこれから活躍できる人でしたのに、なんとしても残念なことです。大体、吉右衛門さんは時代物役者として独得のうまさのあった人ですが、新作品にも理解があり、市村座を脱退したあとの「新口」など当時大変な評判をとったものです。

 これだけの歌舞伎俳優はもう今後出現するかどうかわかりません

 

 

0012-9

 

古典歌舞伎の格調 その遺鉢を語って行きたい   河竹繁俊

 

やはり中村吉右衛門丈は亡くなってしまった。間接には病状の容易でないことは承っていたが、平生多病だった同丈のことだから、秋には舞台でお目にかかれるものと期待していたが、なんともいたましい。惜しいことをしてしまった。

現在のところ、吉右衛門は全歌舞伎界を通じての最大頭目、大御所であった。そうして古典歌舞伎の本格的な演技に徹底していたといっていい。つまり、明治歌舞伎の伝統を、はっきりと身につけていてくれた吉右衛門の亡くなったことは、歌舞伎の名優を失ったばかりでなく、歌舞伎の一大宝庫を失ったわけで、種々の意味から劇壇に与えた損失は大きい。

 その指導ぶりについて、わたくしは一つ特に印象にのこっていることがある。東京都の教育庁主催でやる子供歌舞伎に、吉右衛門劇団の青年諸君の「勧進帳」が出たとき、吉右衛門はたいへん懇切に指導したという。で、公演のときには、早朝の九時からつめかけて、監事室で小生と席をならべて熱心に見入っているうちに、思わず乗りだして、フム、タタッー、ソレと、間拍子をとって気を入れて見ていた。あの熱のこもった姿が忘れられない。どうか吉右衛門劇団の方々は、古典歌舞伎の伝統をくれぐれも忘れないように、この際特に明記していただきたい。

芸域としては、あるいは非常に広かったとはいえないであろう。が、深さでは他に類がなかった。見事な楷書の歌舞伎であり、模範演出であった。だから吉右衛門が亡くなったあとでは、歌舞伎の古典的演出が希薄になり、いちじるしくくずれはせぬかと、それが少なからず心配になる。

しかし、吉右衛門劇団というものが結成されてから、すでに十年以上になっているのだし、幸四郎、歌右衛門、勘三郎という、しつかりした腕を持っているところがそろっているし、吉右衛門の指導は直接、間接に全劇団員におよんでいると思うから、今後も結束を一そう固くして、本格的な楷書歌舞伎を維持してもらいたいものだ。

吉右衛門の当り役の中でも、時代物の熊谷・石切梶原・盛綱・知盛、世話物では湯殿の長兵衛・佐野次郎左衛門・縮屋新助・団七九郎兵衛といったような名品の見られなくなったことば惜しい。けれども当代幸四郎は――ぼくなどもしばしばすすめる文章を書いたが――岳父の芸統を相当によく伝承していてくれるようだから有難い。これも本格的な楷書を一そう洗練して、古典歌舞伎の擁護に任じてほしい。それが故人にたいしてめい福を祈る何よりの道だと思う。=五日夜、合掌(文博、演劇博物館長)

 

 

0012-10

 

久保田万太郎氏の句

【吉右衛門丈逝く】

はつ雁の音にさきだちていたれる訃

足もとに秋の声かくおこりけり

罪深しとのみいひてあゝわれ止まむ

【浅草の子供芝居時代をおもふ】

駒形のむかしおもへど鳴く雁か

【市村座時代をおもう】

立ち並ぶ幟の数や秋晴るる

【市村座脱退】

 蟷螂やふりあげし斧おとなしく

【浅草神社境内に“女房も同じ氏子や深夜詣で”という句を刻みたるこの人の碑あり】

浅草の句碑の夜寒そことしより

【戯れにこの人いひけるは小唄“波派”をうちたてんかと】

 雁の音をよそにうたへる小唄かな

 わが唄はわがひとりごと露の秋

 二度とあの小唄のきけず秋の虫

【この人とこの人の夫人とおのれと・・・】

 露深し浅草生れ同士みたり

【それにしてもああ・・・】

 秋うれし頬ゆたかなる幼ながほ

(戻る)