昔の新聞切抜き |
(S29年07月~09月) |
関連日付 | 整理番号 | |
S29.07 | (0454-1) | (大阪歌舞伎座)七月に新派が来演 「新橋夜話」その他で |
S29.07 | (0119) | (大阪歌舞伎座)新派合同評(上) 幅の広い花柳の芸域 冨田泰彦 大阪日日新聞 |
S29.07 | (0468) |
(1)大阪歌舞伎座ヒルの部・評 新派調抜けた「命美わし」「逢坂の辻」カブキの形式美(2)私の初舞台 オヤジの背中で 嵐璃珏 (新関西) |
S29.07 | (0456) | (広告)昭和29年7月興行 新橋演舞場 松竹新喜劇二年振りの東上!! |
S29.07 | (0206) | (中座)毎日新聞 中座七月 「花の生涯」井伊大老に仁左衛門 |
S29.07 | (0039-1) |
(中座)劇信 見ものは「男達ばやり」 「花の生涯」今一歩の演出 |
S29.07 | (0039-2) |
(スタジオ奇人外伝)戦後派NO.1は三国 釜さんはおだやかな奇人(オールスポーツ) |
S29.07 | (0039-3) |
新星紹介 (司 葉子) 夢にも思わぬ俳優に(オールスポーツ) |
S29.07 | (0039-4) |
海外トピックス はでな跳躍(オールスポーツ) |
S29.07 | (0116) | 一線の人々 歌舞伎三人男(市川猿之助・中村時蔵・市川左団次) |
S29.07 | (0125) | 東西美男人気役者の映画対談 市川海老蔵・中村扇雀 |
S29.07 | (0473) | 菊五郎劇団全員西下 一日から「江戸の夕映」撮影 |
・ | ||
S29.08 | (0423) | (広告)大阪歌舞伎座 新国劇 |
S29.08 | (0432) | (大阪歌舞伎座)劇評 「勲章」に苦言 歌舞伎座の新国劇 |
S29.08 | (0430) | 扇雀を語る父鴈治郎 |
S29.08 | (0028) | 招待券のヤミ値千五百円 きのう歌舞伎座で”演劇人祭” |
S29.08 | (0118) | (広告)南座 八月興行 松竹新喜劇 |
S29.08 | (0374-1) | 僕の「地獄変」 三島由紀夫 歌舞伎は子供の頃から好きだが・・・ |
S29.08 | (0426) | 「地獄変」にねらうもの 郷田氏の舞台再進出の弁(新関西) |
S29.08 | (0477) | (1)記録映画「盛綱」 文化財保護委員会が製作 (2)寿三郎の休演で モメた八月の東京公演 |
S29.08 | (0474) | (広告)中座 大江美智子一座 |
S29.08 | (0435) | 映画も芝居も暑さにうだる [映画]40度のセット内に氷柱「千姫」の京は決死の覚悟で [芝 居]ハダカでも暑い 奈落からウチワであおぐ |
S29.08 | (0445-2) | (1)うの目たかの目 形式主義より新鮮なオペラを(2)芸界ゴシップ(東京新聞) |
・ | ||
S29.09 | (0445-1) | 新秋九月の芝居 各座前景気も好調 一斉に一日初日で開幕(東京新聞) |
S29.09 | (0109) | (鶴之助)坂東鶴之助フリーを声明・封建「松竹」に見切り十月から映画、舞踊会に専念 |
S29.09 | (0110-1) | (鶴之助)取巻き連中が悪い?ひいきの引倒しか 鶴之助休演声明へ惜しむ声 |
S29.09 | (0108-1) | (鶴之助) バクダン声明 を追って(オールスポーツ) |
S29.09 | (0419) | (鶴之助)さようなら「松竹」 坂東鶴之助の心境を聞く |
S29.09 | (0110-3) | (吉右衛門)黄ダンで入院 吉右衛門丈 |
S29.09 | (0012) | (吉右衛門)吉右衛門を悼む |
S29.09 | (0021) | (吉右衛門)中村吉右衛門丈 |
S29.09 | (0023) | (吉右衛門)吉右衛門丈死去 |
S29.09 | (0022-2) | (吉右衛門)吉右衛門と大阪 死ぬまで抜けなかった大阪弁(毎日新聞) |
S29.09 | (0029) | (吉右衛門)吉右衛門を惜しむ |
S29.09 | (0137) | (吉右衛門)ああ吉右衛門 堂々たる文化財 名調子は永遠に消えぬ(朝日新聞) |
S29.09 | (0135-1) | (吉右衛門)中村吉右衛門を悼む 歌舞伎復興の功労者 河竹繁俊(東京新聞) |
S29.09 | (0135-2) | (吉右衛門) “熊谷”の無理が崇る 六代目と同じく日曜日に (東京新聞) |
S29.09 | (0135-3) | (吉右衛門)吉右衛門のこと 阿倍能成(東京新聞) |
S29.09 | (0138) | (吉右衛門)梨園の巨星遂に落つ 昭和カブキ“菊吉時代”全く消える |
S29.09 | (0027) | 歌舞伎に現代語は反対 三島由紀夫芸談 |
S29.09 | (0024) | (広告)明治座(昭和29年9月興行)菊五郎劇団 |
S29.09 | (0431) | (広告)新橋演舞場 新派大合同 |
S29.09 | (0025) | 九月の大阪歌舞伎座 主な配役きまる |
S29.09 | (0441) | (広告)大阪歌舞伎座 九月興行大歌舞伎 |
S29.09 | (0414) | (大阪歌舞伎座)“蘭蝶”の色彩美 大阪歌舞伎座評(上) 頼朝の死で寿海好演 |
S29.09 | (0171) | 大阪歌舞伎座・花街とのキズナ復活 昔なつかしい手打式 |
S29.09 | (0442) |
演芸よしあし草 “扇鶴時代”来る 富田泰彦 天与の人気を獲得 大阪日日新聞 |
S20.09 | (0209-2) | (1)坂東鶴之助 円満に「松竹」を去る 今後ともに協力 松竹側 快よく受諾・声明 (2)大阪二日目会誕生 きのう歌舞伎座で発会式 (3)満場魅了す元気な声 第二回松永和風を聴く会 |
S29.09 | (0209-1) | 今年の名古屋をどり 西川鯉三郎にきく “舟遊女”で大張切り 川端康成氏の書卸し 深い内容、振付に全力 |
S29.09 | (0436) | (名古屋をどり)芸能 今年の名古屋をどりをひもとく ピカ一の出演者揃い 新作・古典のうまい組合せ |
S29.09 | (0022-1) | ユカタで”地唄舞”けいこ バレエのノラ・ケイさん |
S29.09 | (0108-2) | 焦点 にぎわうLP界(オールスポーツ) |
S29.09 | (0110-2) | (1)謡曲をオペラで歌う 武智氏、今度は能様式の創作劇(2)第一回「修善寺物語」松竹のイーストマンカラー |
S29.09 | (0113) | 虚名よりも芸道 「扇鶴時代」を葬る 大西利夫 |
S29.09 | (0178) | 水鏡 取巻き連が垣根 見直された「歌舞伎の因習」 |
S29.09 | (0374-2) | あの人この人 この程度なら 市川寿海 |
(TOP) |