0027

 

==歌舞伎に現代語は反対

三島由紀夫芸談

古い浄瑠璃の構成には感心===

 

大阪歌舞伎座九月興行の関西歌舞伎で芥川竜之介作、三島由紀夫脚色の「地獄変」が上演中なので、それを見物に来阪した三島氏から聞く――

大阪はこの前、某百貨店の「サイン・デー」か何かで来てから三年振りです。歌舞伎座の「地獄変」と、もーつ、京都南座の東京松竹歌劇公演にわたしのレビューが上演されるので、両方の用件のため来ました。

 

先年の南米旅行の土産作で「ポンデア・セニョーラ」という題ですが、レビュー台本を書いたのは初めてです。芝居を作るのは新劇が一番好きですが、観るとなるとやはり歌舞伎ですね・・。わたしは映画でも、ラジオ、テレビでもすべて機械をとおすものはコワくてジカのものでないと信用置けないタチですから、舞台の仕事なら安心してできるのです。

 

 歌舞伎は小さい時から随分見ていますが、いわゆる近ごろの「新作歌舞伎」には疑問をもっています。新作歌舞伎のうち信用できるのは岡鬼太郎さんのものくらいです。例えば歌舞伎に現代語を使うことなど全然反対で歌舞伎がつくり上けてきた様式なり、技術をなぜそのまま使わないかと思うのです。歌舞伎のなかにあるセンチメンタリズムや、封建主義は取去り、元禄歌舞伎的なものの精神を生かして、あの悲劇美、あるいは喜劇美を出すべきだと思いますね。

 

 日本文学は一般に構成力が薄弱なものが多いですが、ただ古い浄瑠璃だけは実にガッチリした構成ですね。日本文学としても、この点、見事なものです。

 

わたしが謡曲から取って現代劇にしたものには、文学座でやった「卒塔婆小町」のほか「邯鄲」「葵の上」「綾鼓」などありましたが、このほかに近代感覚に移せるものは余り見当らないようです。狂言は現代的で用語もわかりますから、今さら、芝居に書直す要はありませんね。俳優座の十一月公演には勤労動員の学生を材料にした「若人よ蘇れ」という戯曲を書きましたが、小説ばかり書いていると、気詰りになるので、ときどき芝居を書くのはいい息抜きになりますよ。(談)

(戻る)