0445−2 S29.08.31(火) 東京新聞
(1)うの目たかの目 形式主義より新鮮なオペラを
(2)芸界ゴシップ
===うの目たかの目 形式主義より新鮮なオペラを===
ところがわが国オペラ界の現状では、今のところ、一足とびにそんなに完全に近い公演は望めそうもないので、いきおいその野心や熱情は、新しい企画の方へ向いてゆく。なぜ完全に近いものができないか。それはわが音楽界全般の水準にもよるが、経済的の問題もあり、ことに小歌劇団が四つも五つも対立してその実力が分散している。オーケストラも、ゆつくり練習につきあつている余裕はなく、第一、オペラに適した小屋が一つもないという現状である。 この状態を打破しようとする努力も各方面に払われてはいるが、この成果を見るのは、早くて五年か十年の月日を要するであろう。聴衆は気が短いから、それを待ってばかりもいられない。たつた今からでも、何かその食欲をみたしたいのである。例えば「ルグリーシア」に見るような、簡素な舞台と、室内楽的のオーケストラで新鮮な感覚をもった、頭のいい企画の創作オペラができても良いだろう。わかり易くて、しかも誠実な感情をもつた作品が欲しいものである。 日本語を音楽的に美しく取扱った見本も示してもらいたいと思う。別に出来ない相談ではない。オペラに関して、形式主義を排する文学者や音楽家が協力すれば、すぐにも実現するだろう。これだけで、日本のオペラの問題が解決するわけではないが、ともかくわれわれ聴衆は、新しいものが欲しい。古くさい作品が、因習的な組織の上に、生気のない舞台でくりかえされるのは、もうたくさんだ。(有坂愛彦) =====芸界ゴシップ===== ★上京の目的 江口隆哉の弟で大阪の舞踊界で活躍している江口乙矢、今秋は東京に進出して発表会を開く準備を進めているが、先日も会場を決めるために愛児を連れて上京、ところが日比谷公会堂など申込みが殺到して抽選でなければ借りられないと聞いてガツカリ、ションボリ帰ってみると、愛児は兄の隆哉に連れられて動物園見物とあつて「オレも一緒に行けばよかつた」は何のための上京やら・・・(写真は江口乙矢) ★時間つぶしを思案中 九月歌舞伎座で、昼の部第二の「九段目」に出ると、夜の部のいち囗囗囗の「蚊囗囗囗で用の囗囗囗助、六囗囗囗うもの囗囗囗体があいてしまうので 、囗囗囗どうやつて過ごそうかと囗囗囗たが、結局これまでテレ囗囗囗見物のできなかつた大相囗囗囗所を見に行くことに決定囗囗囗場所は十九日からなので 囗囗囗でをどうしようかと目下・・・・・・・・ (写真は猿之助) |
(戻る) |