0119   S29.07.18(日)  大阪日日新聞

 

===幅の広い花柳の芸域===

大阪歌舞伎座新派合同評(上) 冨田泰彦

社会の一断面描く「命美わし」

 

いまさららしくもない古い評者のうたい文句、タッタ一つの「新派大合同」−それもちょう度年に一度の七夕月に来演しながら、かささぎの橋を切ったストという心ない雨にはばまれたような格好なのは気の毒、人気を生命とするこれら享楽の殿堂だ、今後和風観客の袖たもとも軽く、足の運びも繁からんことを、このまたとない珍客のために祈るものである

   □・・・□・・・□

一座は今様めくスターなどといわずともそれぞれの揺がぬ星座のかがやきは、各狂言、各優各役の上にさえ渡って涼し、八木隆一郎作演出「命美わし」は二つの若い女性の肉体とともにたましいまで救われるという題材である、函館五稜郭の旧蹟という「懐古館」に住む梅沢一家の人々が近くの濠に投身者あると必らず救助して来たのである、これもある夜の出来事から二つの恋愛と偶然的な結婚へとハッピイエンドを告げる、その間にあって地方的権力者や教育家の背徳行為に戦う新聞記者の正義感など、自然に盛り込んだ社会の一断面を軽い悲喜劇的に描出している

 

伊志井と英との伊倉老夫婦をはじめ花柳喜章の息子寛一も在来の新派型から踏みきった好演であり、市川紅梅は市川すみれの房江とこの師弟が気を揃えてかくは現代劇風なものの舞台にも溶けている、とくに紅梅は自殺女の心理というものを救われた刹那に巧みに表現している、女の反発性?といったものの心の動きを・・・それから北尾の修治や以下の助演者皆が各自の芸量を反映さして危な気がない出来だ

 

泉鏡花作「逢坂の辻」はいうまでもなく「南地心中」における富田屋の場へ行く一過程にすぎぬが、さすが久保田万太郎改補演出と、花柳のお珊とによって舞台を大きくしている、これは意識的に新派劇初期の歌舞伎調の脱皮時代を想像さすことによって効果を挙げているのだ、大矢の囗囗囗囗五郎らいずれも囗囗囗囗伊井蓉峰の持役だ囗囗囗囗一は喜章であるが囗囗囗囗場が出ないと、囗囗囗囗一流の利きセリフ囗囗囗囗こともわからない囗囗囗囗枚目となったは気囗囗囗囗お美津はその風貌囗囗囗囗宝塚の天津乙女の囗囗囗囗せてほほ笑ましい

 

 



===演芸手帳===

商売もまた辛いかな

 

「猫化け騒動」を北野劇場で公演中のミス・ワカサ、ひろしらはお笑いのなかにもスゴ味を盛りあげぞッとする冷汗で納涼気分をあおろうと熱演しているが、おかげで芝居をする方が連囗囗囗囗よりとは商売もまた辛いかな・・・・

(戻る)