0110−2 S29.09.04(土) 大阪日日新聞
(1)謡曲をオペラで歌う 武智氏、今度は能様式の創作劇
(2)第一回「修善寺物語」松竹のイーストマンカラー
===謡曲をオペラで歌う=== 武智氏、今度は能様式の創作劇
武智鉄二氏は「封建制度のもとに育ち徳川幕府の圧制で健全な発達のできなかった能が、もし健全に発達していればどうなっていたか、これをまず探りたいし、また謡曲は近代のバルトークなどの音楽を見てもわかるように無調音があるのでこれをこわさぬように一般の人達にもわかりやすくしてオペラの歌手の方々に歌ってもらおうと思っている」と語っている。 ===第一回「修善寺物語」 松竹のイーストマンカラー=== 松竹ではその天然色映画製作に国産カラーを使用する方針の下に検討を進めていたが、現在国産カラーが技術的に研究段階にあるため一応その使用を見送り、イーストマンカラーによって製作することになり、その第一回作品として岡本綺堂原作「修善寺物語」の製作を決定、十一月以降に製作開始することになった。これは去る二十七、二十八日の両日大船撮影所で開催された第五十三回東西会議で決定されたもので、同会議ではこのほか十一月以降公開予定作品として「二十四の瞳」につぐ木下恵介監督作品として「流れる青春」を決定。 |
(戻る) |