0135−1 S29.09.06(月) 東京新聞
====中村吉右衛門を悼む==== ◇◇歌舞伎復興の功労者 河竹繁俊◇◇
子供芝居の座頭としてきたえ上げ、市村座の菊・吉時代に火花をちらした、その相手を失って力を落としたらしいが、歌舞伎界の大御所と尊敬されていた。そうして古典歌舞伎を十分身につけた最大頭目が失われて、劇界の損失は測り知られないほどに大きい。 多年の業績と功労にたいしては芸術院会員、文化勲章と最上級の表彰はされていたにしても、衷心哀惜にたえない。 あらためてかぞえるまでもないが、時代物では、熊谷・盛綱・石切梶原・光秀・貞任・大蔵卿・由良の助・引窓・岡崎・清正物・等々に。世話物では、幡随院長兵衛・佐野次郎左衛門・団七九郎兵衛・佐倉宗吾・縮屋新助・河内山・新口村の孫右衛門・沼津の重兵衛・法界坊・天人香の弁秀・らくだ、等々。 芸域はあるいは非常に広いというのではなかつたろうが、悲劇的で荘重味、深刻味を得意とした、その一面ふしぎにあべこべの喜劇味にも妙技を発揮した。 ことにハリマヤの名調子と呼ばれたくらいで、いかにもセリフがうまかつた。音のライブラリーで解説をつけてもらつて保存しようとしただけのうまさがあつた。 ▼ ∇ あれこれ思いおこすことは多いが、廿年も前のことだつた。文楽の引越し興行が新富座(?)にかかつたとき「日向島の景清」が出た。先代の津太夫で、これも先代の栄三の景清であつた。浜辺の述懐で景清の一人舞台のところ、ああうまいものだと、かたずをのんだとたんに、パチパチと、西の桟敷からたつた一人熱烈な拍手をおくった人がある。ひよいと見ると、それが吉右衛門だつた。演じも演じたり褒めも褒めたりと、盛綱もどきに熱情の人吉右衛門に感じ入ったことは、今もって忘れないでいる。これだけ、ご当人が感にたえた景清だから、ゼヒ一度芸術祭のときに見せてほしいと申し出たが、とうとうそのおりはなかつた。 見せてもらいたかつたものには洞ケ嶽の俊寛とか、菊吉時代にあてた「腕の喜三郎」とか「和国橋」などもあったが、結局かえらぬくりごとになつてしまつた。 ▲ ∇ わたくしが最後に会ったのは、去る七月七日で、パワーズ氏宅の集まりで、幸四郎夫妻や舟橋聖一夫妻も一緒のときだつた。その月の、つまり最後の舞台となつた「熊谷」をパ氏は褒めたてたがわたしは一言もあいづちが打てなかった、それほどに可なり弱っていた。 このときに思つたのだが、吉右衛門は戦後追放にあつた歌舞伎を早く解除させるのに貢献した功労者だと思う。歌舞伎好きのパ氏が検閲課長になつて間もなく、吉右衛門びいきのあまり、そのおハコ芸の時代物にたいする封鎖を解こうとして、先ず「熊谷」を、つぎに「安達が原三段目」「勧進帳」を許可しはじめたのであつた。 これには小宮さんのようなよき助言者もあつたのだが、吉右衛門というものがなければ、いくらどう理屈をつけても、あのように早く解除される機運にはならなかつたであろう。してみれば、歌舞伎を早期に助けた恩人として感謝されなければならない。 ▼ ∇ とまれ、この一大光明が消え去ったことによつて、いわゆる歌舞伎的な演出が急にいちじるしく混濁し現代化する端緒になつては困ると、それが憂慮される。が幸い吉右衛門劇団は、もはや結成されて十余年にもなるのだし、たえず指導を受けていたのだから、今後 とも「吉右衛門劇団」という名義にたいしても、一致協力して古典歌舞伎の伝統的演出法を――すくなくも古典作品の場合には―――十分に維持していくように、この際特に考慮しておいてほしい。 |
(戻る) |