0108−1 S29.09.05(日) オールスポーツ(?)
====鶴之助 バクダン声明 を追って==== ◇◇扇雀一辺倒の興行 ――うっぷん“若さ”をおさえ切れず―― 三度の役振りに爆発″ 数年前まで不振の極にあった関西歌舞伎が立直りをみせ、最近の好調を生じたのは中村扇雀、坂東鶴之助、市川雷蔵らの秀才少年の輩出があったからであるが、「曽根崎心中」にはじまる“扇雀ブーム”から扇雀一辺倒の興行を続けるに至った、これは扇雀の父鴈治郎の暗中飛躍であると幕内では種々批判の声が高まっていたものであった この時も時、八月の東京歌舞伎座公演に際し一たん東上ときまっていたのに鶴之助は出演中止を申出たのが導火線、その中止理由も役振りが「白縫譚」の犬千代「高野聖」で白痴で不具の夫次郎「伊勢音頭」では三枚目のお鹿という三役そろってアホ役という不満からであった、これについて若いくせに役選びすることは生意気千万なことであるという非難する声もあったが、扇雀が「心中天網島」で父鴈治郎を相手に小春「高野聖」では雪路と大向う受けすること間違いなしという役をするのに対して無理からぬところだという同情の声も強かった、こうした胸のモヤモヤを晴らそうと八月二十三日大阪道頓堀中座で「鶴之助舞踊発表会」を開催した、その際扇雀、鶴之助らの育ての親としてよりも“武智歌舞伎”という異名までとった武智鉄二氏が演出した「天網島」の心中場を演ろうとしたところ出演四日前の八月十九日になってから東京歌舞伎座でも扇雀、鴈治郎で「天網島」をやっているからやめてほしいと鶴之助に圧力をかけてきたものであった、舞踊会の観客のささやきにも「扇雀はんばかりいい役をつけて、鶴之助はんにはアホな役とは殺生や」というのがきかれた、鶴之助のごヒイキ筋の声にしても理が通っていた、こうした不満は九月公演の大阪歌舞伎にいたって表面化した、一度ならず二度役振りに鶴之助の心中をえぐるものがあったのだ、というのは「江島生島」の生島新五郎と「かさね」の与右衛門が予定されていたが「江島生島」は中止加えて「かさね」までが清元がそろわぬからという理由で取止めとなった それに代って芥川龍之介の「地獄変」の露草と「舌出し三番叟」が振られた、さて狂言が本決まりになると耳なれない「月雪花法」という扇雀主演の清元舞踊に気がついて聞きただした鶴之助に「これは又一郎さんに踊ってもらう軽いもので・・」という返事ところがこれは谷崎潤一郎の「お艶殺し」を久保田万太郎が脚色したという軽いどころか重いものであった「かさね」でそろわないという清元にのって扇雀が主演するという結果をみせつけられては大阪松竹の興行方針がかくも不明朗では演劇意欲をそう失したというのである、これがまた振付する万三哉が鶴之助の実母吾妻徳穂の現在のご亭主なので鶴之助にエンがないどころではない、これではまるで使者の口とちがうというので鶴之助は一ぱいはかられたとカンカンになり“バクダン声明”なるものを発表するにいたったのである、九月はすでにきまったことだから九月は出演するが、十月以降は一切大阪松竹の芝居には出演しないという手を打ったわけである 興行者として扇雀の人気を利用するのもウナずけるものもあるが、鶴之助がいままで松竹にあたえた功績をもっと買ってやるべきだったろう、もっとも「扇鶴時代」とまでいわれたライバル同士、扇雀の映画出演の成功に比し、鶴之助の失敗なども大きくカラんでもいるとも思われるが・・・ [役者は廃業せず] 声明を出し、一日明けた二日の午後鶴之助は大阪歌舞伎座の楽屋で次のように語ってくれた 決して配役への不満からではありません、かねて大阪松竹の封建的な考え方や、我々の演劇行動への無理解に反発してきましたが、今回の奥役的なやり口で煮え湯をのまされたことから大阪松竹で働く意欲をうしなってしまったのです、関西歌舞伎の内部にはわたしに共鳴している若い人もかなりいるのですが、これらの人々にも強くなれといいたいのです、幸い元老の市川寿海さんからわたしの今度の行動に対して理解あるお言葉をいただきました、父(中村富十郎)義母(中村芳子)実母(吾妻徳穂)らも賛成してくれていますので、しばらく舞台を離れて勉強したいと考えています、役者を廃業する気持などもち論ありません と、たんたんと語る鶴之助は今回の行動に対して自信のほどがうかがえるものがあった [気持は判る] 同室の実川延二郎丈に鶴之助の問題をたずねると「鶴之助君の気持ちはよく判りますが、わたしの少年時代を考えると鶴之助君は余り順調に育ちすぎて少し世の中を甘くみているような気がします、ただ若気のいたりで将来を誤りはせぬかと気になってたまりません」と兄貴株の延二郎は鶴之助の将来をうれいているようだ、恩師武智鉄二氏にこんご鶴之助はと質問すれば「わたしは実母の吾妻徳穂のアズマカブキダンサーズと同行し外遊しろとすすめている」と語り、つづいて「本当に大阪松竹は関西歌舞伎を愛しているのでしょうかね」と、しきりに首をかしげる武智氏であった [翻意してほしい] 松竹大阪支社に足をすすめ演劇部製作室次長白井昌夫氏にうかがえば「友人としても私的な会談をタテにとっての鶴之助君の言動は心外です、奥山演劇担当重役も心配していますので、よく相談して鶴之助君の将来を誤らぬよう十分に話合い翻意してもらいたいと思っています」と鶴之助の一方的な出方を非難しているようでもあった かつて松竹にたてついた役者は大劇場を締め出しをくらったものである、劇団としても前進座がそれであった、若気のいたりが鶴之助を今回のような行動をとらしめたのであろうか、今回の声明に対し松竹では三日大谷社長が来阪し最後のハラをきめ処置をとることになった、鶴之助の今後の活動振りが歌舞伎の封建的なものに対してのカギを秘めているであろう、鶴之助よどこへ行く、いましばし実母吾妻徳穂とともに外遊するのも良き哉である(M) |
(戻る) |