0023 S29.09
===吉右衛門丈死去=== 歌舞伎俳優中村吉右衛門丈(本名波野辰次郎、中村吉右衛門劇団座長、芸術院会員)は去る八月初旬以来黄ダンで病床に臥し同三十一日東京千代田区駿河台杏雲堂病院に入院、四日午後退院し千代田区六番町五の自宅で療養していたが五日午後二時五十三分心筋梗塞のため死去。年六十八。告別式は八日午前九時より十時半まで松竹社長大谷竹次郎氏を葬儀委員長として築地本願寺で行われる。 三世中村歌六の長男、明治三十年十一歳で市村座の「越前騒動」に初舞台を踏み子供芝居で人気を博したが、明治三十八年十一月歌舞伎座の「石切梶原」で名代に昇進ののち六代目菊五郎とともに世に言う市村座時代を現出した。当り芸に「盛綱」「熊谷」「石切梶原」「地震加藤」「佐倉宗吾」「俊寛」「幡随院長兵衛」「夏祭の団七」「縮屋新助」など、その当り狂言は多く、昭和二十二年芸術院会員、二十六年文化勲章を受章、現歌舞伎界の総帥。最近は足の神経痛で舞台も休み勝ちであった。また俳句は高浜虚子の門下で、秀山と号し「ホトトギス同人」、東京での最後の舞台はさる七月歌舞伎座の「熊谷陣屋」大阪では去る五月の歌舞伎座の「寺子屋」の松王丸と「合邦ケ辻」の合邦の二役であった。屋号播磨屋。 遺族は千代夫人のほかに弟に中村時蔵、中村勘三郎があり長女正子さんは幸四郎夫人である。 ==幸四郎、弁慶姿でかけつける== 無理だった熊谷の舞台 東京千代田区六番町五の吉右衛門丈自宅は死の報につめかけた人であわただしい空気、丈の死の床には千代夫人、一人娘の正子さんと時蔵が市川主治医、勝沼博士らと座って死水をとった。丈の死の報が歌舞伎座に伝わったとき、正子さんの夫の幸四郎は勧進帳がちょうど終わったところ。幸四郎は弁慶の衣装のまま車で駆けつけたが、わずか十分違いで死目に会えなかった。幸四郎は「けさ持直したので舞台に出た。病院から帰りたがったので本人の言うとおり自分の家で死にたいと思ったのだろう。父が重体というのに舞台で汗をかいているのは心配以上に苦しい気持だった。七月の熊谷に出たのが父の最後の舞台だった。あれが無理だった」と語った。また実弟時蔵は「前夜家に帰って大変喜んでいた。兄は私に“よんちゃん、君は達者でいいね”とよく言っていた。若いころから体は弱かったが、まだ死ぬとは思わなかった。熊谷の舞台が無理だった。あれから疲れていた」と語った。 猿之助夫妻、九朗右衛門、小宮豊隆氏、安倍能成氏らの人々が続々つめかけ“一代の名優倒る”の感じだった。 |
(戻る) |