0113    S29.09

 

===虚名よりも芸道===

「扇鶴時代」を葬る  大西利夫

 

 鶴之助が声明書を出した。読んで見ると重々たる大家の弁である、少しおかしくなった。彼はまだ二十三歳の青年であるのだが、いつのまにこんな大家になったのかと驚く。昔私の事の対手であった若手俳優は福助(後の梅玉)魁車などといったその頃の売り出しであったが、この人たちはよく私にこぼしていた。世間でも会社でも、われわれを若手扱いにばかりしているが、これでもう、四十を越しているのですよ。いいかげんに一人前に扱うてくれねば――と、そんな時代の事を思うと、子役上りに等しい若い鶴之助が役不足で声明書をたたきつけたなどきいただけでも肝がつぶれる。

 

いかに時代がかわっているにせよ、芝居道、特にカブキは長い伝統と深い奥行きをもった技芸の世界である。いろいろ悪い因習のあるのも事実たが、自分の思った役でなければ絶対出演しないなど、吉右衛門でもいいそうなことを、舞台で役らしい役をしてまだ十年たつややたたずの鶴之助がいったのでは仲間の物笑いになるだけである。それをまた大げさにとりあげて騒いだジャーナリズムもその権威のために私は惜しむ。中には、与えられたる役者の役が奥役へのリベート次第でかわるとか、門閥の権謀で出世が阻害せらるとか、書きたてたのがあったが、そんな半世紀以上も前の伝説に基いたツボ外れの観察では松竹もびくともすまい。いわんや芝居道の悪因習をやである。何といっても今度の件は、鶴之助自身よりも彼をとりまく一派の人々のヒイキの引倒し事件であろうと先日の大阪日日の記事に見えていたのが一番正しい見方であろう。実際このとりまきの人々の平常の独断的な考え方や行動は今度のやり方そのままなのである。鶴之助の不満は筋は通らなくも人情としては同情できる。それならそれで、冷静に考えて善処の途を講じてやることができたはずであるが、そのとりまき白身、鶴之助程度の小児病患者であるのではお語になるまい。

 

 それはとにかくとして、今度の事件でいわゆる「扇鶴時代」も恐らくおしまいであろう。そんなものはなくなってよろしい。もともとこれはとりまき氏が劇壇進出の野心と自己宣伝の道具にでっち上げたもので、未完成な青年俳優を「団菊左」「菊吉」といったような大家のコンビになぞらえているだけでも苦々しい。虚名をあおるのは売薬屋や化粧品屋もすることで、成功したのが自慢にもならぬが彼氏はそれを「私の指導」「私のお弟子」「私の仕立てた」と方々へ自己宣伝の道具にしているのである。そうしてその青年俳優に寄与したものは早くも大家になったかの如き錯覚だけであったとすれば「扇鶴時代」は百害あって一益なしといわねばなるまい。若い俳優の人気をたてるのに指導もお弟子もあったものではない。今の鴈治郎が中ボン時代、今の扇雀以上の人気で、弱冠早くも京都明治座の棟梁であった。

 

青年俳優にとって、今一ばん大切なことは虚名をすててほんとうの芸の人気のために勉強することである。それには一知半解な素人の芸いじりに指導されることはない。専門の先輩についてミッチリ本格的な芸を年期をいれて修行することである。それにつけては松竹も行きあたりばったり主義の人材登用をやめるべきだ。いかに商売とはいいながら他人の作った「扇鶴時代」に懐手で便乗するようなことをするから白面の青年にうっちゃられて世間で騒がれるのである。見っともないことおびただしい。将来の善処を望む。(演劇評論家)

(戻る)