0432 S29.08 毎日新聞
(大阪歌舞伎座)
==劇評 「勲章」に苦言 歌舞伎座の新国劇==
新作と称し得るのは、わずかに内村直也の「勲章」一篇のみで、その他は十年ないし二十年來の旧作ばかりである。もっとも北条秀司の「山がら物語」は大阪初演だが、これとても戦時中の作品で時代のズレがひどい。新国劇はさら脚本物色の努力を重ねるべきであろう。 その唯一の新作「勲章」なのだが、これがまた必ずしも成功でない。 自衛隊から再軍備への時代風潮に乗って、むかしの花やかだった軍国主義の夢を追う旧軍人岡部雄作は、まんまと右翼団体のペテンに引っかかってついに自滅にいたる。その岡部の息子の憲治は、身を持ちくずしたアプレ学生で、自分の周囲のすべてに虚無的な反抗をつづけるが、これも最後にはそ の父親の手で射殺されてしまう。さらにその娘のちか子も、父親のでたらめな夢に見切りをつけて恋人とともにさっさと家を出ていってしまう。 要するに、この作品は再軍備主唱者の悲劇を描こうとしているのだが、これでは登場人物の境遇設定が少々ばかり紋切型でないか。作者は注文どおりの登場人物をまことに都合よく組合わせ、そしてまことに都合よく処理して行く。主人公の岡部など、あまりにも都合よくペテン師に引っかかるところこれはまず低能児である。 もちろん作者が“現代”を諷刺しようとしている作意は十分わかる。そして一応とも、そうした主題の成功は認めたいのだが、ただ観客の胸を打つ現実感は、こうした観念的な方程式の芝居からは生れて来ないものなのである。 辰巳の岡部はニンある役ながら総体に表現力は浅い。大山の憲治はあの眼がよく芝居をしている。第一の佳作である。そのほか清水の右翼団体のペテン師がそうした種類の人間らしさで手堅く出来ている。 「山がら物語」は見るかげもない山の温泉宿の亭主岩次郎と、その温泉場で働く酌婦おなつとの間のささやかな人情物語である。急病のためひとりさびしく死んで行くおなつに百円の薬代を手渡してやりたさに、検番の男衆兼吉をダシに使って女房をだます。素ぼくな山の人たちの、そうした素ぼくな愛情の示し方が、却ってほのぼのと哀れ深く美しい。 ここでは島田の亭主岩次郎が好演である。女房に秘密をうちあけるあたりの善良で明るいユーモアがよい。辰巳の兼吉もト呆けた味で急所々々へ極め手を打って行く。辰巳の軽いワキ役としての成功である。 作、演技ともにそろっていて今月ではこの作品を第一にとるべきだが、残念ながら最後が“勝ってくるぞと勇しく”の応召の場面になるのはどうにも困る。この大詰を改定しないかぎり、この作品の今日での上演は強引すぎる。これもまた脚本難による結果なのであろう。(山口広一)=写真は「勲章」辰巳の岡部と島田の黒住 ====「晶子曼陀羅」を新派が上演==== 来る九月、東京新橋演舞場出演の新派では本紙夕刊連載の佐藤春夫原作「晶子曼陀羅」を吉井勇氏の脚色で上演することに決定した。与謝野晶子には水谷八重子がふんする。 |
(戻る) |