0108−2 S29.09.05(日) オールスポーツ(?)
★デフレだ金詰りだといわれるご時世に、LPレコード(長時間レコード)ばかりは不景気しらずで平均約二万八千枚を売り上げて昨年の二倍以上という好調ぶりこれに気を良くしたレコード各社は続々とLPの新盤を発売いまやLP時代の観さえあるがこの秋には、日本ポリドールと国際ラジオ・センターの二社がはじめてLP盤を出すことになり、レコードファンの話題を賑わしている ★LP盤は登場してまだ二年を経過したにすぎないが、その豊麗な音質と、演奏時間の長い(十二インチ盤で約廿五分)ことがクラシックの大曲向きに歓迎されてレコード愛好家の間に急速に普及し、すでにビクター(R・C・Aビクターと提携)コロムビア(アメリカ・コロムビアとMGM)キングイギリス・ロンドン、テイチク(アメリカ・デッカ)マーキュリー(アメりカ・クレフ)の五社はしのぎをけずるLP合戦を演じており、LPコンサートなどを通じてLPファンも急増の傾向を示している ★こうした中で、かねてLP盤発売を企画していたポリドールはドイツ・グラモフォンと提携、福島県桑折の工場にLPの新プレス機を入れ、九月二十日に第一回としてチャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」など九曲の発売を予定している、ドイツ・グラモフォンはドイツで最も活発なレコード会社で、ドイツ第一流の音楽家を集めており、そのLPは三十サイクルから一万五千サイクルまでの広い音域をもつ優秀さをほこっているものだけに、ポリドールの新LP盤への期待も大きい ★国際ラジオ・センターは全くの新会社ながら、アメリカのLP専門会社であるウエストミンスターと提携、プレスを日本コロムビアに依託して九月十五日に第一回の新譜発売を予定している、第一回発売はシェルヘンがウィーン国立歌劇場管弦楽団を指揮したチャイコフスキーの「第四交響曲」アルフレート・ペール独唱の「ベートーベンの歌曲集」など六枚で、録音の良いので評判のウエストミンスターLPの国産化がどの程度いくかと話題になっている ★さらに従来はコロムビアの独壇場であった邦楽LPに対して、ビクターが九月から邦楽ものを出す予定で、横浜の本社に月産十万枚を誇るLP専門工場を完成して生産に馬力をかけている、邦楽LPも中々の人気でコロンビアは過去一年に三十数種類を出し「清水次郎長伝」2,500枚「長唄越後獅子」2,300枚と好調な売行きであった ★そのほか、今まではジャズのLP専門であったマーキュリーが十月からクラシックのLPも発表しようと準備を進めており、特に新盤を2,200円位で出したいとしていることは注目される、これは現在3,000円から2,700円という大衆にはちょっと手の出ない各社の値段に対する挑戦とも見られ“安い国産LP”を目指す初の試みで、これを契機に値下げ問題の起こる可能性もあり、出そろったレコード七社のLP合戦は秋とともに一層活発化が予想される |
(戻る) |