0135−3 S29.09.06(月) 東京新聞
====吉右衛門のこと 阿倍能成====
「吉右衛門といふ人は、皆がうまいといふ。全くその通りでうまい。それは吉右衛門一人の努力で・・中村吉右衛門という立派な名前をこしらへてしまつた私は五代目の息子で、九代目団十郎が手を取って教へてくれた。・・いゝ気になつて居ると吉右衛門のやうな人に追ひ越されてしまふ。」 とあるのでも分かる。吉も菊の世話物は認めると共に、時代物では自ら任じて居たし、私はこの自任を肯定する。 吉右衛門が悲劇役者としてすぐれていることは、恐らく誰もが認めるであらう。今晩放送できいた「盛綱陣屋」でも、あれだけせりふの中に深刻な悲劇的心境を盛り得る役者は、過去にも将来にもめつたにないと信ずる。悲劇ではないが「河内山」の放送をきいても、せりふの緩急自在、抑揚、呼吸、調子など、これだけの味を出せる役者はない。 それと割に世間に認められて居ないのは、彼の喜劇的天賦である。詞囗囗囗も少なくて、自然に巧まずユーモラスな気分をただよはすことのできる役者であつた。 吉右衛門は小学時代に秀才だったさうである。俳句をやつたり短文を書いたりするのは、その名残であらう。しかし人間としては、因習的な芝居の空気の中に育ったためか、役者として功成り名遂げたせゐか、晩年には殊に役者子供役者殿様で、内弁慶の気まぐれ旦那であつた。しかし気は弱くて政治的手腕も能力もなく、舞台を離れてはまるで水を離れた魚の如き純役者気質の持ち主だつたのは貴い 彼の下に居た幸、歌、勘などの若手が、彼のよい影響を受けて精進し、成長し、菊五郎劇団などと共に、歌舞伎の新風を発揮することを祈ると共に、芸よりも野心に長じたやりてたちによって、今後の歌舞伎界が乱されたり低められたりしないことを熱望する。(九月五日夜) |
(戻る) |