0442    S29.09.02    大阪日日新聞?

 

演芸よしあし草

====“扇鶴時代”来る  富田泰彦====

天与の人気を獲得

 

新涼の九月に入って歌舞伎界にも何んとなく革新の気がみなぎって来たことが受取られる。歌舞伎座のこんどの狂言や配役とを見てもほのかにもその片リンがうかがわれた。「賀の祝」と「封印切」の古典に属するもの以外は新作か当分流行の舞踊劇風なものが多い。近来の観客層も扇雀、鶴之助−若しくは延二郎級とまりの若い人気俳優をお目あての十代のファンが多くなった。

    ×   ×

いわゆる「扇・鶴時代」という――画期的な一時代が示現しつつあることは喜ばしい。これは、ひとり大阪人の誇りではない。わが歌舞伎劇の伝統精神からいっても重大な現象といわねばならない。

    ×   ×

とくに扇雀は大阪よりもむしろ東京劇壇では圧倒的な人気をかちえてる。一興中六千枚のブロマイドを売れたとか、同優の出演毎に場内が若い女性群でどよめき上ったとか噂はやかましい。こうした人気というものは芸の好拙よりも不可思議な魅力を持つものでこれはとても金銭では購うことは出来ないその優の天与の美徳? とでもいうべきか。

    ×   ×

明治時代では先代鴈治郎と先々代仁左衛門のヒイキ筋が張り合った話はとにかく、我童の土之助時代、故延若の延二郎と花街の人気を争ったことは、今も古娘連の語り草とはなっている。しかしそれには両優とも少なからぬ散在をしているが、今日の扇・鶴には、そうした能動的な運動をしているとは聞かない。

    ×   ×

イヤ難しい議論はやめよう。とにかく、この両優がせっかく獲得した天与の人気を消失させないため舞台の努力が一層に望ましい。成駒屋父子共演のこんどの「賀の祝」の桜丸に対す八重、「封印切」の忠兵衛とコンビの梅川で「曽根崎心中」以上の呼吸の合った舞台に期待するが、谷崎潤一郎原作による「新月雪花誌」における延二郎の新助と競演するお艶の妖艶さにはおそらく満場を悩殺するだろう。

    ×   ×

鶴之助は芥川竜之介の名作「地獄変」で東京では歌右衛門が持役だった絵師良秀の娘露草でとれだけの腕をふるうか、見せ場は雪解の御所で、露草の乗った御所車に火をかけて、その苦悩のさまを描く絵師の心構えといったものを見せる。――すなわち芥川独自の芸術至上主義的香気の高いものだ。あれもれも舞台を見ぬうちは予評がつかぬ。

    ×   ×

 

笑って幕にしたい五郎追善劇

松竹新喜劇が居城中座に帰って大阪日日新聞懸賞脚本「人情にリベートなし」などを出す。さらに十月は歌舞伎座の大舞台へも久々ぶりに進出しようとの強気である。それよりも問題となってる曾我廼家五郎追善興行での五郎未亡人との紛争である。赤い信女に花が咲くのは、喜劇種らしくてお目出度いが、けんかに花を咲かすことはこの不世出の喜劇王の冥福を祈ることにもならぬ。相互とも円満に筋を通して笑いのうちに幕を閉じたい。

(戻る)