0110−1  S29.09.04(土)  大阪日日新聞

 

===取巻き連中が悪い?===

ひいきの引倒しか  鶴之助休演声明へ惜しむ声

 

 関西歌舞伎が再度の上京公演で鶴之助、扇雀、雷蔵らの好演が認められ、好評を博してから関西においてもその実力が俄然再認識されるに至った。中でも鴈治郎、扇雀の「曽根崎心中」の成功は青年扇雀を東西梨園を通して最高の人気役者にしてしまった。扇雀ブームといわれる一現象を起し、雑誌に新聞に画報にいまや扇雀を扱わないものがないという有様である。関西歌舞伎に扇鶴時代来るとうたわれてからもう三、四年になる。しかもその当時はむしろ扇雀より鶴之助の方が芝居もうまく人気も高かった。ところがわずか一年ほどの間にいまや扇雀の人気は絶対のものとなりはるかに鶴之助をオーバーするに至った。そこでこの二人の人気者のそれぞれのひいき筋、後援者連の間で物すごい競争意識から来る露骨な人気争奪戦が展開されるに至った。

 

勝手な人気争奪戦  引きずられ扇雀へ対立意識

 

その最も大きな現れが配役問題にからむ紛争である。八月の東京公演に鶴之助が不出演を声明したのも結局扇雀が小春、万次郎という配役に鶴之助は犬千代、お鹿というバカばかりでは同じ舞台に立てないというのが原因だった。これは当人よりも、その取巻きがバカにしていると憤ったということだ。九月の配役にしても扇雀に比べると一段と見劣りがすると大いに不満をもらしていた。もともと仲のよかった二人が取巻き連の空気に引ずられ知らず知らずの中に先鋭な対立意識を燃やすようになったのは若い二人として是非もないことだが結局彼らを取巻く周囲の者達に一番大きな責任があるのではないか。鶴之助が松竹の舞台へ不出演の爆弾声明を出すなどまことに威勢はいいが歌舞伎役者としてはザ・エンドを思わせるものでひいきの引倒しといわねばならない。人生七転八起、有為な青年鶴之助としては将来のために自省一番ここらで大悟すべきではないか、と彼のこの声明を惜しむ声が高い。

 

[実川延二郎丈談]

鶴之助君の気持も分らないでもありませんが私の少年時代を考えると鶴之助君は余り順調に育ちすぎて少し世の中を甘くみているような気がします。若気の至りで身をあやまりはせぬかと不安です。

 

[某老好劇家談]

扇・鶴時代といっても両雄並びたたずというほどのまだ大物じゃない。劇壇人の人気の消長というものは常ならずです。大正末期から昭和初期■■羽左衛門と先代市川左団次■■じ舞台に立った際「高島屋ッ」「大統領!」の掛声はそのころの青年層の観客で圧倒的で「橘屋ッ」の声は少なかった。しかしズ■■といわれるほどの羽左衛門■■気の平左で力一杯の演■■いたのはさすがに後世■■われるほどの羽左に自信があ■■からです。鶴之助はその人の孫です。ヒイキの引倒しにならぬようにしたいものです。

(戻る)