0178 S29.09
水鏡 取巻き連が垣根 見直された「歌舞伎の因習」
▽ 今までから、歌舞伎界の因習は問題になっていたが、鶴之助の休演声明で、この問題が改めて見直されはじめたようや。 ▽ 休演声明を出した原因についてはいろいろ取沙汰されているが、扇雀との配役上の不満が爆発したのやろという世評が一番多いようやなァ。 ▽ 鶴之助と扇雀は生まれたときからライバルの運命を背負わされたわけや。鶴之助は富十郎、扇雀は鴈次郎とそれぞれの名門の出で、それだけに二人は幼いときから互いに負けずに芸に精出してきた。そやけど鶴之助がハッキリと言明しているように、芸道上ではライバルであるが、感情的にどうこういうことはないはずや。それを妙にこじれさせたんはやっぱり歌舞伎の因習そのもので、松竹としても考え直さんといかんやろなァ。 ▽ いままでこの二人は名コンビとして売出し「楊貴妃」では鶴が高力士、扇が楊貴妃やったし「妹脊山」では扇が雛鳥で久我之助をやった。あの時の舞台の美しさは忘れられんなァ。それがこんどの大阪歌舞伎座の配役を見ても分るように、扇雀が「賀の祝」の八重「お艶新助」のお艶「天網島」の梅川と、ええ役がついているのに、鶴之助の方は「頼朝の死」の小周防「地獄変」の露草「舌出三番」の千歳と、ちょっと見にはパッとせん役や、若い鶴之助がムクれるのも無理のないことやと思うなァ。 ▽ 鶴之助は、奥役のやり口で煮え湯を飲まされました。というているが、この奥役制度というものは歌舞伎の因習を代表するようなもんや。人気の上ってきた扇雀に対するひがみもあるやろが、結局二人をとりまくものたちが、勝手にカキ根をつくってしもうたとみるのが正しいやろなァ。 |
(戻る) |