0473   S29.07

 

菊五郎劇団全員西下 一日から「江戸の夕映」撮影

 

菊五郎劇団の総出演と海老蔵の映画初出演が話題になっている松竹京都の「江戸の夕映」は、七月一日から撮影を開始にきまり、出演する菊五郎劇団と海老蔵は歌舞伎座を廿六日に打上げてから廿八日に全員西下、京都麩屋町の旅館に約一ヶ月半合宿する(写真は上から海老蔵、松緑、左団次、淡島千景)

 


―――海老蔵初の映画―――

 

原作は昨年三月に歌舞伎座で上演した大仏次郎の書きおろし戯曲から久板栄二郎が脚色、中村登監督は

 

 「時代劇は前に一度だけ“愁海棠”を撮ったけど、あれは現代劇みたいなもので、今度が初めての時代劇になるわけですが、幕末の混乱期は今の戦後の混乱期に似ているので、時代の流れや人間を描いて現代に通じる物にしたい」

 

と張り切っている、物語は幕府が倒れ江戸が東京へ移る大きな動きの中で、あくまでも徳川に忠誠をつくそうと榎本武揚に従って函館に走る本田小六と武士を捨てて遊とう三まいの堂前大吉という二人の若い旗本を対照的に描こうとするもので、舞台と同様小六に海老蔵、大吉に松緑、大吉の叔父で旗本を捨ててから碁会所を開く松平掃部に左団次がきまり、彦三郎は中村監督から

 

「善人の顔でカタキ役に向かないから」

 

といわれ、役を変えて小六といつしよに函館に行く旗本の中島恒次郎という新しい役をふやしてもらって大喜び、困ったのは女形たちで結局梅幸は総督府参与の役を追加してもらつたけど、軽い役なので

 

 「ひまが多いから神社仏閣を見てまわります」

 

と楽しみにし、福助や橋蔵は役がなくて休み、梅幸の役だつた大吉の愛人の柳橋芸者おりきは淡島千景、福助の役だった松平の娘で小六の許婚のお登勢を嵯峨三智子、綱徳の娘お蝶を草笛光子といつた配役、映画初出演の海老蔵は語る

 

「芝居では廿代でしたが、映画では年をかくせないので丗歳ぐらいの気持でやるつもりです、夏の暑い盛りで大変でしようし、とかく歌舞伎俳優は照れやが多く、前にお客のいない所でやつてどんな事になるか、とにかく初めてのことなので心配です」

(戻る)