0430   S29.08

 

====扇雀を語る父鴈治郎====

 

 活躍する“二代目”のうちで、舞台に、映画に、急ピッチでぐんぐんと第一線に押し出して、今や扇雀ブーム時代を築いて若手随一の人気者となった中村扇雀が今月東京歌舞伎座の関西歌舞伎で父鴈治郎の紙屋治兵衛に小春を勤め、またまたヒットを放っている、弱冠二十二歳の人の持つ特異な演技力と、そして異例なこの人気、父たる鴈治郎は果してこれをどう観ているか、一家あげて楽屋に泊って張切っている鴈治郎に聞いてみた

 

―――“干渉しない” 舞台では父親と思わず―――

 

 扇雀が現在えらい人気うけていることは、もちろん嬉しいことと思ってます、だがその反面こわくも考えています、いっぺんにパッと花を咲かせてしまうことがよいか、だいじにじわじわと咲かせるのがよいか、そのいずれがよいかは親の力でもどうにもならないことですが本心は十年早いような気がします

 

何しろからきしまだ子供なので世間からおほめをいただいたのをいい心持になって、今後の勉強を怠るようなことがありましてはと・・・

 

こんどの「紙治」の治兵衛と小春、父子でこういう役をやった感じは、書抜きをもらってけい古場へ入ってからはせがれとは思わず、ただ扇雀という役者と芝居をしているつもりでいます、しかし若い役者を相手にしていると自然とこつちも若やいで舞台が若返るような気がします

 

女房の前ではいえないことですが、舞台ばかりでなく若返りには若い女と交渉を持つことが必要ですな

 

せがれもやっぱり舞台の上では私を父親と思わず、一個の中村鴈治郎という役者だと思っているそうです

 

ですから今年の正月大阪歌舞伎座でせがれが初役でこの小春をやったときも、わざと私は教えないで新駒屋(中村成太郎)のところへ教わりにやりました

 

将来扇雀を女形専門で立てさせるという点については、いつさい干渉しません、というのは私自身が、父(先代鴈治郎)からお前は女形で通せといわれ、自分もそのつもりていたのですが父没後周囲から父の得意とした役を強いられて、たとえば紙治とか石切だとか伊左衛門だとかいう役を強いられ女形だけで通せなくなってしまいました、殊に「河庄」の治兵衛なんて役は、父のあの特殊な柄で見せていた役で、父以外のどんな他の役者がやったってやれない役です

 

 ですから六代目だって伊左衛門はやりましたが河庄はやらず、あれほど器用な延若だって河庄の治兵衛はやリませんでした

 

私が周囲から強いられて泣いただけに、せがれにはいつさい強いずに当人の希望にまかせたいと思いますが、ただ一つの望みは、将来は関西劇団の扇雀でなく、東京の劇団へもちよいちよい客演させてもらつて、広い意味での歌舞伎の扇雀になってもらいたいと思います、これはひとりせがれ扇雀の場合ばかりではありませんが・・・

(戻る)