0022−2 S29.09.06(月) 毎日新聞夕刊
=== 吉右衛門と大阪 死ぬまで抜けなかった大阪弁 それが彼の芸質を決定した ===
もっとも、東京へ移った歌六なのだが、その後も故郷の大阪へはしばしば帰って来た。だから、吉右衛門は浅草で生れたが、小学校は大阪の札の辻小学校(現在の浪速区元町小学校)に入学、そこを卒業している。生前、吉右衛門は幼年時代の大阪をことのほか懐かしんで「難波の新川へメダカをすくいにいったり、下寺町へトンボつりによく行ったものです・・・」といっていた。 × 右にいったとおり父の歌六は根が大阪ッ子だっただけに、東京へ居を移しても、家庭ではスッカリ大阪弁だったらしい。それで、江戸生れの女房がその亭主の大阪弁をケイベツした。「そないにいうたかて大阪生れのワイがそう急に江戸ッ子つかわれへン」・・歌六はいつも頭をかきながらこう女房に抗議したという。 こんな家庭で育った吉右衛門だけに、東京に育っても、彼は子供時代の大阪弁が死ぬまでヌケなかった。大阪の最後の舞台になったこの五月興行の大阪歌舞伎座出演の時も、幕間にこっそり先祖の墓のある天王寺の「雲水」へお参りして「大阪もこのあたりまで来ると静かやな・・・ホンマニ子供のころが思い出されるわ・・・いっぺん天王寺の蓮池へまわってかえりまっさ・・・」と久しぶりでの大阪の初夏風景に如何にも愛情のよろこびを示していたという。いずれにしても彼の日常語は全く生え抜きの大阪弁だった。それは純粋なものだった。 かつての市村座時代から六代目菊五郎と吉右衛門と組んだいわゆる“菊吉”の黙阿弥狂言は数々の絶品を残したが、それらに登場する「髪結新三」の弥太五郎源七も「加賀鳶」の松蔵も、吉右衛門のせりふにはどっかアクセントに明らかな大阪弁の残映が認められた。江戸っ子の源七であり、江戸前の松蔵に違いないのだが、上方役者の血を引く吉右衛門だけにその上方なまりは争えなかった。
俳人としての吉右衛門は余りにも有名である。かれは虚子門下の逸材だったが、そのほか弓と茶をたしなんだ。江戸っ子六代目の狩猟や野球のハイカラ趣味と対照的にこれは吉右衛門らしい渋い風流だったわけだが、これもはやはり彼の上方育ちの環境の中から生まれたものでなかったか。そのせいか晩年、彼は東京よりも京都の風物を恋しがっていた。東京で衰弱した体も京都へ出演すると、立ちどころに元気が出て、大徳寺の枯山水を訪ねたり、天竜寺の庭を歩きたがったりした。ムコ養子の幸四郎さえ「うちの親父の京都好きは、全く現金なものですよ」と笑っていた。 × はなしを元へ戻すが、吉右衛門が大阪役者中村歌六の子であり、その“血統”にも“芸統”にも大阪人の血の流れていることは彼の生ガイの舞台芸術に決定的な影響を及ぼしている。 例えば大阪の最後の舞台になった「合邦ケ辻」の合邦とか「夏祭」の団七とか「すしや」の権太といった義太夫狂言において、彼の芸風は上方芸の伝統を正しく踏んでいた。江戸系の演出に対して彼は生地そのままの上方役者にかえっていたのである。特に死の数年前に上演した「封印切」における彼の忠兵衛は、実父歌六から伝承した純粋の大阪狂言の面白さを見せていた。そしてこんな狂言の場合彼はノビノビと本領の大阪弁を、さも楽しそうに使っていた。「ほんまに気持ちのエエこっちゃ・・・」―――おそらく彼は舞台でもそう感じていたことと想像される。 × いずれにしても歌舞伎役者としての彼の評価は一日にして尽きないが、彼は明治末期から大正、昭和へかけての歌舞伎に新しい“いのち”を吹込んだ名優だった。その“いのち”とは要約すると歌舞伎における“人間発見”とでもいうべきものなのである。九世市川団十郎が企てて、しかもなし得なかった歌舞伎の人間解釈的な演技を吉右衛門は九世団十郎よりもさらに近代的な解釈において、これを成し遂げているのである。彼の演ずる熊谷にも、盛綱にも、石切梶原にも、さては「ひらがな盛衰記」の樋口次郎にしても、それら歌舞伎の幻想的な人間像を、新しい現代の観客が身近かに感じ得る近代人に近づけ得ている。これを筆者は吉右衛門の“人間発見”と呼びたいのである。 吉右衛門の死はさらに次代の、さらに正しかるべき歌舞伎の前進する出発点として、その意味は大きい。(山口広一) |
(戻る) |