0039−2     S29.07.13(火)   オールスポーツ

 

===(スタジオ奇人外伝) 

戦後派NO.1は三国

釜さんはおだやかな奇人===



三国錬太郎

“夢の工場”といわれるスタジオには“ケッタイナ奴やなあ”というサムライがうろちょろしてこざる、この奇人変人がいればこそ、あれだけの夢が結ばれるのである、しばし“ケッタイナ奴”を見つめてみよう

   ☆    ☆

終戦直後に亡くなった高瀬実乗という珍優がいたことは、オールドファンたらずとも知りつくしている「あのね、オッサン」の一声が千金に値したものであるが、このオッサンが「どうも名前が悪いんでねえ、こんどは馬に乗らせることにしたんですわ、これなら早いとこ走れる」とある日、このオッサンが晴れ晴れした顔で語ったことがある、何のことかと思ったらばそれまで高瀬実という芸名だったのに実に乗をくつつけて実(ミ)に乗(ノル)と読ませることにしたという、これだと「出世の道」を早いとこ走るだろうというシャレだ、後にはスタジオスズメが“ジツジョウ”なんていったが本人はあくまであの妙なメーキャップで大いに出世したものだ

 

藤原釜足

この芸名を改めるのが現在も流行のキザシを見せ岡譲二が譲司に嵯峨美智子が三智子に原健作が策となっている、しかしこれらの人々もやはり高瀬のオッサンのように出世にあやかりたいのかその真疑はわからないが、とにかく芸名をかえるというのはファンをまどわすだけである、余談だが近江俊郎が再三再四変えたことは有名なハナシ、オッサンが芸名を変えただけが奇人というわけではない、蛇をくったという珍話がある、それも大阪動物園の大蛇までくったのだから英雄?である、感想をきくと「なんや、サバサバして大味 なもんでしたワ」なんてことをいっていた男である

 

蛇といえば大河内伝次郎は良く蛇を焼酎の中に入れて愛用しているともいわれていたが、真相は気付薬といってビール瓶のなかの液体をのませたが味が少しちがう、そこで液体の底を見ると蛇が目をむいて彼をにらんどったので、さしものサムライもゲロを吐いたといわれている

 

現代版の奇人中のナンバーワンはどうやらあの奇優の左朴全だろう、ヒダリボクゼンと読む、映画のタイトルに出たとき読みにくいだろうから正確にしておくが、この芸名からして奇妙ではないか、酒のみの左党にあらず、左翼の左にあらず、それじゃ何のための左かといけば、あ、何となしにこうつけたんでしょうな」という、最近若手女優として売り出してきた左幸子も同様のことがいえるようだ、このボクゼン先生絶えず松葉杖をついている「なでそんな杖をもっているのですかJとい□□「いやあ、これは電車やバスでのケンセイの一つで、□□をゆずってくれますんでね、とシャアシャアして□□ボクゼン先生は常に女□□・・・・・・・・

(戻る)