0477   S29.08

 

(1)   記録映画「盛綱」 文化財保護委員会が製作

(2)   寿三郎の休演で  モメた八月の東京公演

 

 

====記録映画「盛綱」 文化財保護委員会が製作====

 

文化財記録映画として、中村吉右衛門一座の「盛綱陣屋」が、文化財保護委員会の企画、小宮豊隆氏の監修、松竹株式会社の撮影で映画化された。

 

 最初の和田兵衛(幸四郎)の出から最後の盛綱(吉右衛門)の二重での見得まで、すっかり舞台上演どおりカットなしの延々一時間半を、観客席からの多角的なカメラ・アングルにものをいわせて一応退屈させずに編集している。強いて映画的な構図をねらうようなスタンドプレーもなく、その点、たんたんとしていて平面的ではあるが、素直に地道に舞台そのままのテンポを追っているのは、この種の記録映画として、むしろ誠実であり好感が持てる。しかもそれでいて前半では篝火(歌右衛門)が揚幕から出て花道へかかる瞬間、後半では時政の引込みを恐らく三階席から撮ったらしい鳥瞰的な構図などに、とにかくカブキの生命感を感じさせている。

 

 ただカメラの焦点になっている吉右衛門の盛綱にすでに老衰のかげ歴然たるものがあり、病弱のため演技のイキが続かず、往年あれほどの名品だったこの盛綱の真価を全面的に伝え得てないのが残念だった。吉右衛門百年のあと、わずかこの一本の映画で彼の本領を判定されるであろうことは、吉右衛門自身にとっても、これは悲劇である。吉右衛門に関するかぎりこの映画化は十年遅きに失した。

 

 さらに、同じく映画化なら、是非とも天然色で撮りたかった。もっともこの映画は商品映画でもないし、海外への紹介映画でもなく単なる記録保存用のいわばメモ的企画なのだから必ずしも天然色でなくていいわけだが、それにしても歌舞伎から色彩の喜びを抹殺した“脱色カブキ”では如何にもあわれで寒々としている。この点まことに残念である。次回はなんとしてもテクニカラーで行きたい。(Y)

=三十一日昼夜三回大阪そごう七階映画場で無料公開される。

 

 

====寿三郎の休演で  モメた八月の東京公演====

 

寿三郎、寿海はじめ大阪歌舞伎の総勢は八月の東京歌舞伎座に出演することになり、すでに上京しているが、御大寿三郎の突然の病気休演から、いろんな支障ができだしている。

 

まず寿三郎の持役を全部仁左衛門に振り当てたところ(仁左衛門は東京公演に加わらず八月休みの予定だった)この代役に一座内で猛烈な反対が起った。そこでモミにモンだあげく「楼門五三桐」の五右衛門は寿海に「河庄」の孫右衛門は訥子に「伊勢音頭」の喜助は簑助ということになって一応おさまった。ところが鶴之助がまたまたこの東京興行の休演を申出た。理由は「白縫譚」の犬千代「高野聖」の不具の山男「伊勢音頭」のお鹿の三役ではどうにも形がつかないという役不足からなのだが、これには近ごろ売出して来た扇雀への対抗意識もあり、東京行を断り大阪に残って八月二十三日中座で公演する新作舞踊発表会に専念することになったという。とかく楽屋裏はゴタゴタの絶えないものである

(戻る)