0138 S29.09
====梨園の巨星遂に落つ==== 中村吉右衛門丈逝く 昭和カブキ“菊吉時代”全く消える
最後の舞台は七月、東京歌舞伎座の当り芸の熊谷で、熊谷が出家になつてからいう「有為転変の世の中・・・一念弥陀仏、即減無量罪、十六年はひと昔、ああ夢であつたなあ」の無常感のセリフそのままの大往生となつたのは、いかにも名優にふさわしいものといえよう なお大阪での最後の名舞台は、五月大阪歌舞伎座での「寺子屋」の松王丸「摂州合邦辻」の合邦道心で、十月には、名古屋御園座へ出演することに決定していた なお、告別式(葬儀委員長=松竹社長大谷竹次郎氏)は来る八日午前九侍から、東京築地本願寺で行われる (写真は今は最後の舞台となつた「熊谷陣屋」の熊谷-東京七月-) ◇◇無くした指導者 時代物の後継者は勘三郎◇◇ [大谷松竹社長の話]波野君とあった最後は八月二十二日だつた、病床の彼は「私としましては先代幸四郎七回忌の興行に出られないことが一ばん残念だ」というので、私は彼をはげまして「早く元気になって口上だけでも飛び入りしたらいいよ」といいました、また波野君は「新薄雪物語」をやりたいともいってました、そして十一月の芸術祭にはきっと出ますよともいいました、吉右衛門の亡くなったことは歌舞伎の指導者が無くなったということです、つまり歌舞伎の代表者が無くなつたことです、吉右衛門は何んといつても義太夫物がーばんうまかつた、その吉右衛門が敗戦後困つたことがあつた「忠臣蔵」「寺子屋」が上演できないので歌舞伎を止めようとまでいい出した、その後パワーズ少佐が来日し歌舞伎狂言はゆるせないが、吉右衛門の芸のために「寺子屋」などを許した、アメリカ人パワーズ氏は吉右衛門いる限りは日本に魅力があるとまでいつたほどだ、外国人がそれだから私の悲しみは言葉ではいえないほどだ、波野君とは約五十年のつきあいだ、人格者吉右衛門の「人間即芸術」という言葉を私は信じている、吉右衛門の芸の後継者としては松本幸四郎が時代物、その他を中村勘三郎がやつてくれると思う ◇◇ 心残りはない ◇◇ [中村勘三郎丈の話] 「滝口時頼の恋」の化粧中の時に危篤報をきいたので、どうにもならなかつた、尽せるだけはつくしたから、弟の私としては心残りはありません、兄さん亡きあとのことはいま何とも申し上げられません、ただもう少し生きていてほしかつたと思います ◇◇ やはり近代の名人 ◇◇ [市川寿海丈の話] 年の行かない子供芝居のころからセリフのう・・・・・・・・ ===芸暦=== 明治十九年三月二十四日、三代目中村歌六を父として浅草に生れ明治三十三年三月、市村座「越後騒動」の仙千代で初舞台、幼時は浅草座の子供芝居の座頭となり大正年間 には六代目菊五郎とともに、市村座に出演、当時その人気をコンビの菊五郎と分け合い、昭和カブキ菊吉時代をつくつた、大正十年松竹に入り、立役で時代物、世話物ともにこなしたが、特に時代物に型物の美しさがあり、セリフ回しは一代の名調子とうたわれていた、昭利二十一年、芸術院会員に選ばれ、二十六年には文化勲章を受けた、本名――波野辰次郎、当り芸には「石切梶原」「熊谷」「清正」「寺子屋」「籠つるべ」などがある、私生活では俳句は「ホトトギス」同人、弓を余技としていた、 一女は現幸四郎に嫁ぎ、その次男坊万之助が養子となつている、中村時蔵、中村勘三郎が弟に当る ====注目される今後 吉右衛門劇団==== 柔の歌舞伎として再出発 六代目菊五郎が亡くなった時もその後の菊五郎劇団はどうなるかという問題がもち上がった。座頭吉右衛門亡きあと当然これからの吉右衛門劇団の方向が注目される、その意見を二人の演劇研究家にきいてみた [大西利夫氏の話] 座頭がなくなったのだから、おさえがきかなくなるのは当り前だ、しかしいままで吉右衛門なしで何回も公演して一応興行成績もあげおもしろい芝居をみせているから心配はいらないと思う、そしてこの際勘三郎、幸四郎、歌右衛門の三人がよくお互いに話し合つてみることだ、またいままで加入の形だつた時蔵を座員として協力してもらうこともいいだろう、これは時蔵、勘三郎の播磨屋を結びつけるといぅ意味でなく、吉右衛門の精神、伝統を守ることになるからだ [鷲谷樗風氏の話] 左団次を相談役格に、梅幸、松緑、彦三郎らの菊五郎劇団は荒事が得意で黙阿弥の芝居がよく、まあ剛の劇団です、そして菊五郎なきあともチ-ム・ワークよくやつています、吉右衛門のいない吉右衛門一座はそれと対照的に時代物のいい柔の劇団として本格的に出発すると思います、好調の勘三郎、吉右衛門の愛婿幸四郎、そして女房役の歌右衛門の三人がおればきつと面白い芝居を見せるでしよう、ですからバラバラになるとは考えられません、そして中村時蔵が菊五郎劇団における左団次のような存在になれば、この一座はもつとまとまってくると思います |
(戻る) |