0414 S29.09
(大阪歌舞伎座)
==“蘭蝶”の色彩美 大阪歌舞伎座評(上)== 頼朝の死で寿海好演
慣例により鴈治郎は二役を演じ・・・・・・・・・・ ・・・・・真山青果の現代劇が子の人に適したともいえるが父頼朝の死因に不審を抱き、母政子(鴈治郎)や大江広元(簑助)頼朝を誤って殺害した重保(延二郎)その恋人でしかも頼朝が恋した小周防(鶴之助)にくってかかる悲痛な叫びが現代的で共鳴があり「頼家あっての源家でなく源家あっての頼家」かと嘆く人間性にも追求の深さがあった。傍役陣もそれぞれ役どころを得て昼の部随一の舞台であった。装置も鎌倉様式を再現して美しい。 ◇延二郎の新助と扇雀のお艶で踊る清元「月雪ばなし」は扇雀のういういしさ、あだっぽさ、年増美の三段囗囗で気分もかわり昨今の人気をうけて好演、延二郎も「賀の祝」の梅王とともに古風なマスクが囗囗、懸命の態度に好感がもてた。 「賀の祝」は古風な狂言で仁左の松王、鴈治郎の桜丸、延二郎の梅王に富十郎、雛助、扇雀の三人嫁と当代での好配役だが一向に興昧がわかない舞台だ。加えてここで扇雀も荒っぼくつやがない。わずかに松王夫婦が白太夫(簑助)にほうきで追い返・・・・・・・ |
(戻る) |