0039−1   S29.07.13(火)  オールスポーツ

 

===(大阪中座)劇信===

 見ものは「男達ばやり」

「花の生涯」今一歩の演出



(大) 阪中座の七月公演は仁左衛門と冨十郎をシンに納涼歌舞伎とうたわれていますが「花の生涯」「野崎村」と「俊寛」「男達ばやり」「朝顔日記」の昼夜では久しぶりに武智鉄二が演出する「男達ばやり」が見ものです。

 

(昨) 秋十月の新橋演舞場で猿之助、水谷八重子、加藤道子らが共演して話題となった船橋聖一の「花の生涯」を鶴之助の村山たか女で採り上げたのは鶴之助を働かせる企画としては悪<ないと思います。北条誠の脚色はまず穏当ですが、たか女と井伊大老の再会(江戸魚清)浪士の謀議(江戸山崎屋)がカットされ井伊大老の運命の日の江戸邸が時間の関係からか出幕とならないのと雛助の志津が拙演で、たか女が直弼の部屋に忍んだのを嫉妬するところや、大詰のさらしものとなったたか女を助ける三条河原が盛り上がらず東京所演に比べては可成り水っぽく感じました。もっとも東京での今日出海と今度の巌谷真一との演出の差もありましょう。というのは仁左衛門に井伊大老が殺される場で一芝居させ、浪士たちが気力に押されて近よらぬなど余りありがたくない演出があったりするからです。

 

(鶴) 之助のたか女は、すぐれた男の前に出れば引きつけられずにおれぬという、どちらかといえば色情に脆い女を相当に表現します。とも角、他の役々とは際立って役を活かしているのは見事だといえましょう。それでも策略ゆえに結婚した多田一郎に反発を感じる演技などは、やはり若くもう一息です。

 

(仁) 左衛門の井伊直弼は知的なものの不足が決定的です。湖のほとりでたか女への長野主馬の愛情の強さを知る場面で簑助に圧倒されていたのや、たか女に絶縁を言い渡したあとで三味線を斬ったりする発情の空々しさに特にそれが感じられます。簑助の長野は無難な出来でした。冨十郎の勤皇派のスパイ黒沢トキ子はそれらしい暗い空気を背負っていて成功しています。

 

(多) 田一郎は面白い役ですが吉三郎には、ねばっこさが足りないので鯉三郎の巧かったのを思いださせるばかりでした。その息子の帯刀の延二郎も東京での段四郎に及びません。ほかでは吉弥の佐登、延之丞の老女がよろしい。

 

(「野) 崎村」では延太郎の下女が一番の出来でした。仁左衛門の久松は少年ぶりを見せることだけに興味をもっているかのようです。富十郎のお光は情感が乏しく、鶴之助のお染は現代娘すぎます。簑助の久作はソツのないのが取り得でしょう。どちらにしろ余り面白くない「野崎村」です。義太夫狂言らしいコクがないのです。

 

「俊寛」の一場面、片岡仁左衛門の俊寛

(「俊) 寛」は仁左衛門の芝居としては上位のものでしょう。辛抱出来るということですが作の好さともいえます。でも演技の盛り上げ方が作りもので迫力を伴わないのは事実です。この点は簑助の瀬尾の方が着実でした。また吉三郎の康頼、延二郎の少将も悪くありませんが肝心の富十郎の千鳥のそっ気ないのは困ったもので「鬼ケ島に鬼は

なく」の悲痛が浮び上りません。

 

(「男) 達ばやり」では武智鉄二の実験に興味があります。歌舞伎の技法を色々と持ちこんで、左団次系の新歌舞伎演出とは違った芝居に仕上げようとしています。喜劇を喜劇らしくしたものともいえますが演技のつけ方に色々な先行の型が織り込まれているのが発見されるのは楽しいことでした。装置(大塚克三)や下座への注文もとどいており不忍池の背景の美しさなど中々のものです。簑助の小次郎、延二郎の朝日奈、吉三郎、みんしの又兵衛夫婦、霞仙の六兵衛という配役ですが、それぞれ、いつもより活々しています。酌女の中では玉之助の色っぽさが目立ち、玉之助に新しい期待をかけさせたことでした。

 

(「朝) 顔日記」は宇治の蛍狩、秋月邸、宿室、大井川、道行の通しですが、どっかザツでなじめません。道行などなくもがなでむしろ明石の舟待ちを出すべきでした。富十郎(朝顔)仁左衛門(駒沢)喜三郎(岩代)などいずれも平凡で、道行に出る栄治郎の伊せ詣りの子供の愛嬌にさらわれています。好いのは鴈之丞の下女おなべ、錦吾の母槙の戸あたりでしょう。九団次の父弓之助が九団次らしくはずんでいます(四日目所見)=大鋸時生

(戻る)