0116  S29.07.19(月)

 

====一線の人々  歌舞伎三人男===

 

精神年齢の若い長老  中間的存在・ノンキ型

 

[市川猿之助]

猿之助も年でいえば六十六歳、九代目団十郎よりも長く生きたことになる。劇壇の長老にちがいないが、それにしては若い。四十何年も前に自由劇場の「ボルクマン」にエルハルトで出演、「私は若いんです」と絶叫した彼は、その精神年齢を、今もって喪失していないようである。

勿論今更吾声会や春秋座のような新劇をする根気もなかろうし、興行会社を相手にケンカをする必要も今ではあるまい。二十数年前の松竹脱退事件は、彼個人にとっては竜頭蛇尾だったが、前進座はその騒動の生んだ副産物である。洋行土産の新舞踊がのちには文楽の道八との提携で、猿之助自身の好みも、プランタンのコーヒーよりも四畳半の薄茶を楽しむ心境に推移して行った。

 戦後は、文人を招いて先代左団次の七草会を学んだ諮問機関を作り、特に船橋聖一は親しい友人らしいが、とにかくそういう知識欲は相変らず衰えてはいない。マメに映画や舞踊を見て歩く努力も、一時劇場へ自転車でかよっていた気分と同じく、この人永遠の青年である。

ただ青年のナマナマしさが、舞台で重ねた年輪と相反して、古典劇での芸にいつまでも奥行が出来ないのが惜しまれる。帽子にたとえれば、第一次大戦後のべレエを、後生大事に冠っている感じ。親父がまだ社長をしているので、いつまでも専務以上に昇れないといつた俳優だ。

 

[中村時蔵]

女形でいえば、時蔵は押しも押されもしない東京の立おやまである。猿之助よりも、位置は上のはずだ。

 だが、この人も、もう一つという所で足ぶみをしている。大正期の歌右衛門の輪郭が、淀君や政岡で出て来ないのは、どういうわけだろう。

 兄吉右衛門の一座から独立し、あばれまわろうとしたことが、実は却つてマイナスになつたのではあるまいか。マスクの古風な所、ひと時代前の演技のイキを知っている点、珍重される存在だが、歌舞伎全体の大きな転回と没交渉でいることを余儀なくされる中間的な立場だけに、わき上る人気をつかめずにいるのである。シニセで売っているロンドン型の中折帽子というわけ。倶楽部の紳士は愛用するが、町の若者は敬遠している。人柄も、シニセの若旦那、カメラやゴルフの趣味はあるが、家では金神様を拝んでいるといつたタイプであろう。五十九歳。

 

[市川左団次]

その時蔵と左団次は、かつての二長町の市村座で「オミキ徳利」と呼ばれたカップル、米吉、男寅の競争は、一時前者が猛烈に引放したが、ノホホンとしているようで、その後の男女蔵は、着々蓄積して行った。

左団次の名前は奇縁という他ないが六代目菊五郎が生きていても、この襲名には反対はしなかったであろう。

 劇壇では後見役にまわつて、面倒な事務には一切無関係、気軽に生きる極意を心得ているある意味での達人かも知れない。

 細かい技巧を追求しようともせず、芸道においてもまことにノン気な小父さんだが、これもまた余り類のない、清潔な感触を、ことに二枚目系の役で示している。やはり煎じつめると、前代の持ち味といえる。

態度は通人に似ており、西洋の骨董を集めている金利生活者とでもいつた風格、そんなことを考えると、益々戦前派の特徴がハツキリして来る。帽子の比喩を出せば、これは始終外国から取り寄せて、かぶりかえている鳥打といつたところ。五十六歳。

 

以上三人が三人、いい時代に育った役者気質を共有している。しかもそれが現代では、特に弱点でもあるのだ。この辺で、それぞれに人生の仕上げというべき開花がほしいものだ。(楽屋雀)=漫画は右から左団次、猿之助、時蔵(松木ひろし・画)

(戻る)