0029 S29.09.07(火)
親切で謙譲の一面 古典歌舞伎の第一人者 五日死去した名優中村吉右衛門丈を痛んで生前交友深かった人々、教え子たちは各々次のように語った。 (市川寿海丈)あまり突然のことでびっくりしました。一昨年七月私が東京に参りました時伊勢音頭で貢に喜助で出演し、九月の新薄雪物語では伊賀守に園部兵衛をおつきあいしたのが播磨屋さんとの最後の舞台になりました。古典歌舞伎の第一人者である半面、軽い味のひょう逸な役柄もお得意でした。子供芝居のころは一緒の一座にいましたが、中年になってからは座組みがちがっていたためあまり接する機会がなかったのが残念です、私と豊田屋(寿三郎)と播磨屋は同年輩で、豊田屋の健康がすぐれない時、また同じ年代の播磨屋の死に会うのは本当に寂しい気持ちです。 (片岡仁左衛門)おじさんとは親せきの関係もあり、公私共にいろいろ御世話になってきました。けさもお見舞いを出さなければ・・といって家を出てきたところです。一昨年十二月の顔見世でおじさんの次郎左衛門に下男の治六で出たのが最後でしたが、一番忘れられない舞台は昭和四年五月私の十郎でおじさんの五郎と工藤の二役という“一人対面”です。教えを受けにいってもなかなか謙譲でウンといって下さいませんでしたが、教えるとなると実にていねいで親切でした。俊寛、光秀などは手をとってならった役です。個人的には大正九年私の姉が死んだ時下谷からあと押し車でイの一番にかけつけて下さったのがおじさんで子供心にも印象的でした。 (嵐雛助丈)私には大師匠です。素人から播磨屋さんのところで役者にして戴いたのです。普段は悪くなくっても二人や三人のお医者にかかるような方でしたからなんとなく大丈夫という気がしていたのですが、お亡くなりになったときいて申し上げる言葉もありません。 (曽我廼家十吾丈)ことしの五月大阪歌舞伎座に来られた時久しぶりで中座の私の舞台を見にこられて私が舞台に出ると手をうって喜んでくれはったそうです。この時お加減が悪いということをきいたので歌舞伎座の楽屋にお見舞にいきましたら何んのこと私より元気なくらいで大笑いしましたのに・・。私とは師匠の十郎が播磨屋一門でしたから小さいときから長い知り合いの間柄で晩年は特になつかしがって私のこと気にかけてくださってたそうです。あんなに身体を大事にしてた方やのに・・ウソみたいです。 ==葬儀は八日に執行== 五日急逝した故中村吉右衛門丈の葬儀は八日午前九時から十時半まで、東京都中央区の築地本願寺で大谷松竹社長が葬儀委員長となって執行される。なお遺骨は台東区竜泉寺町西徳寺内の同家墓所に埋葬される。 ===船乗込の復活 大阪と吉右衛門=== 吉右衛門と大阪――といったものを書いてみたい。私が同優をはじめて見たのは、中座のチンコ芝居(少年劇)として初お目見得した中座の「大觴」(おおさかづき)や「法界坊」だった。それから明治末期にも道頓堀へ父歌六とともに来ているが、大成して来阪したのが、大正十三年十一月、矢張り中座で「清忠録」や「ひらがな盛衰記」「籠釣瓶」(かごつるべ)などの得意狂言を持って久々にお目見得した時だった。 一座は弟の時蔵を連れ三津五郎、先代源之助など大阪からは右団次が加入した。この時は樋口が評判であった。それよりも大阪人を狂気せしめたのは船乗込みの復活であった。船のヘサキに吉右衛門が紋服袴姿で両手をついて頭を下げていた光景は今も昨日のように思われる。大川から東横堀そして道頓堀川へと囃子も賑やかに繰り込み、沿岸は黒山のような人垣で、口々に「播磨屋ッ」の声援は大変だった。その翌夜平野町の「堺卯楼」でわれわれ演芸記者と顔繋ぎの宴があった。かねがね舞台では知っていたが、口を利き合うたのははじめだ。それから二十数年も経過した昭和二十七年十一月だったか、文化勲章授賞の吉報をもたらして歌舞伎座の楽屋に訪うて、祝辞を述べ久濶を語り合って固く手を握り合ったのだ。 初代鴈治郎はいわずもかな、吉右衛門も私の好きな俳優であった。いろいろ書きたいが紙面に限りがある。その芸脈は団十郎よりも団蔵に影響したところがある。丸本劇の形は多く中村珊瑚郎や故梅玉などの中村系のものを参酌している。身についた愛嬌は親譲りで晩年は歌六の風貌もあった。とくに花道の引っ込みはいかなる役でも印象的だった。石切梶原、熊谷、相撲場の長吉等々(冨田生) |
(戻る) |