0137   朝日新聞  S29.09.06(月)

 




====ああ吉右衛門 堂々たる文化財====

 

◇◇ 名調子は永遠に消えぬ ◇◇

 
 近年、吉右衛門の出す時代物には、いつも“文化財鑑賞狂言”という肩書きがつけられていた。最後の舞台だった七月の東京歌舞伎座における「熊谷陣屋」も、大阪での最後となった五月の「寺子屋」も、昨秋十一月、天皇、皇后両陛下が御覧になった「盛綱陣屋」も、みなそうだった。それはカブキの名作を最も立派に演じて見せるという意味にちがいないがむしろ主演の吉右衛門をあがめた呼び方だった。つまり吉右衛門を指して“文化財”といったわけである。

 

 戦後、日本の伝統芸術に対する認識が改まり、カブキも無形文化財として重視されて来たが、そのカブキの中でも、文化財として堂堂と通るのは三津五郎の所作事は別として、吉右衛門の芝居だけだったのである。こんど改正された文化財保護法では、無形文化財の指定には必ず人を伴うことになったので、近く発表される第一次の指定には、カブキの吉右衛門がその第一号として実現される空気が強かったということである。

 

 吉右衛門は早くから芸術院会員に列せられていた。カブキ役者では先代幸四郎、六代目菊五郎、それに舞踊によって三津五郎も出ているが、芸術家として国家が最高位と認めたわけである。さらに吉右衛門と菊五郎とは文化勲章を受けている。それも菊五郎は死後に贈られたのだが、吉右衛門は生前に受けていた。単に役者としてだけでなく、広く芸術家としても吉右衛門は、日本では考えられるだけの最高の待遇をされていたわけである。

 

 明治の演劇界を代表した名優が“団菊左”(九代目団十郎、五代目菊五郎、初代左団次)であったように、昭和のカブキを代表したのは、六代目菊五郎と吉右衛門の“菊吉”である。維新後、団菊らが完成したカブキを菊吉がうけついで昭和カブキに発展させたのであるが、とくに時代物は吉によって今日の文化財となったのである。吉は菊ほどの名門ではなかったので、菊のように団十郎のひざもとで育ったわけではないが、同じように団十郎から型と精神とを受けている。吉右衛門の父、歌六は大芝居の役者ではなかったから名優というより名人といった方がピッタリするが、その人に手きびしく教えられたので、世話物は父から、時代物は団十郎から受けて吉右衛門の芸を完成したのである。幼時、浅草で子供芝居に出ていてすでに子供の名優といわれていたほどだが、団菊の死後、菊五郎と共に市村座に配され、先代の歌右衛門、中車、幸四郎らの大一座に対抗し、かがやかしい市村座時代を築き上げた。やがて、この二人が大正から昭和にかけて、カブキを代表する存在となったのは当然のことであろう。

 

 市村座時代以後、菊五郎の世話物に対して吉右衛門の時代物がケン伝される。組打と陣屋の熊谷、盛綱陣屋、石切梶原、地震加藤などがその代表作であるが、他に松浦の太鼓、寺子屋の源蔵、忠臣蔵の大星、毛剃なども当り役であるが、世話物でも縮屋新助、四千両の富蔵、梅の由兵衛、佐倉宗吾、かごつるべの佐野治郎左衛門、河内山、幡随院長兵衛、夏祭の団七九郎兵衛、鳩の平右衛門など少なくない。とくに清正物には人間的な傾倒ぶりで「二条城の清正」などには吉右衛門その人を見るような感じがあった。

 

 吉右衛門の芸を伝えるものとして、戦後に三本の映画ができている。「寺子屋」と「熊谷陣屋」とは、あまり出来がよくはなかったが、昨秋の舞台をそのまま撮った「盛綱陣屋」は最近封切られたが、これは素晴らしい出来で、その面影をよく残すことになったのは幸であった。ただし、カメラの正直さは吉右衛門の肉体の衰えをも偽るところなく記録してしまった。これが四、五年前に出来ていたならと、だれしもが思ったところだが、彼の老衰は近年いよいよ目立っていた。大阪で最後の「寺子屋」の松王のごときは、あまりの気力なさに、一般も専門家も、批評は一致して悪かった。彼の身体の衰えは、すでに四、五年前から現れ出していたが、それは、ちょうど菊五郎が亡くなったころあたりからである。久しい間の盟友として、また芸の上でのライバルとしての菊五郎を失ってから、吉右衛門は心のハリをなくしてしまったのかも知れない。そして、晩年は全く全盛時代の名残りとしての至芸を見せていたのに過ぎない。それを“吉右衛門の夕映え”といった人があるが、近年の“文化財鑑賞狂言“は、まさにそうした意味での博物館的な名宝だったと思い当るのである。

 

けれども肉体は衰えても、その“名調”は衰えなかった。セリフの妙味は時代物といわず、世話物といわず、陶酔させる巧さを失わなかった。レコードやテープではいつまでも幻滅を感じさせぬ名優吉右衛門が永久に残るだろう。

 

 趣味として弓をひき、秀山と号して俳句をよくし、小うたは舞台でも茶屋場の大星で渋いノドをきかした。非常に謙虚な人で、市村座時代、小宮豊隆氏が絶賛の「吉右衛門論」を書いたのに「何かよく分りませんが、有難うございます」といったという逸話はその人がらを躍如たらしめる。この九月の先代幸四郎追善に「二条城の清正」を出して、彼にも故人にも孫に当る染五郎を秀頼に抜てきし自ら教えて楽しみにしていたのが、病のため中止となり、そのまま永久に見られないことになってしまった。(北岸)

 

 

◇◇こういう役者は二度と生まれない◇◇

 

[劇評家 高安六郎氏]

惜しい人が亡くなった。吉右衛門が持っていた特長の一つは、東京の役者がどうしてもうまくこなせない菅原伝授手習鑑などの義太夫ものの狂言を身につけて、うまくやり通したところにあったが、それは彼が大阪とも浅くないつながりをもっていたからだと思う。

 吉右衛門の父親の歌六(先代時蔵)は大阪の人で、堀江にいた義太夫の五代目弥太夫と実に仲が好かった。そして吉右衛門も幼少のころ父に連れられて出入りしたそうだが、そうしたことが、知らず知らずのうちに彼の芸風に影響を及ぼしたものと思う!。

 もちろん彼は東京カブキの味も十分に体得していた。彼は名題になる直前に東京の九代目団十郎一座に参加、その芸をしっかりながめて自分のものにしただけあって、昨年の南座公演のさいの河内山宗俊などは、九代目にもヒケをとらず、名人の域に達しているといわれたほどだ。

 彼はこのように東西両カブキの芸風をとりいれ、これを一つに同化、融合して、すっかり自分のものにしていたが、今後は時代、環境の違いもあるが、このような役者の出現はとうてい望めないだろう。

 

[俳優 市川寿海丈]

 播磨屋と私は同年で十一、二歳ごろ東京で子供芝居をしていたころからの交際だった。舞台を最後につきあったのは一昨年九月東京歌舞伎座の「新薄雪物語」で播磨屋が幸崎伊賀守、私が園部兵衛を勤めた。

 播磨屋といえば盛綱、熊谷や清正が得意のようにいわれているが、新作ものにも情熱をそそぎ“松竹梅湯島掛額”の弁長や岡鬼太郎先生の「らくだ」など軽妙なウィットのある味をカブキにとり入れた功績を忘れてはならない。熊谷をやる人はいくらもあるが、播磨屋ほどの熊谷をやる人は、まず絶対に出ないといえるだろう。

 吉右衛門という芸名は市村座の前で芝居茶屋をしていた祖父の名で、十一歳ごろからずっと吉右衛門で通した。大名題の役者で、一度も襲名披露をしなかったのは播磨屋ぐらいのもので、独立独歩で今日の大播磨屋を築き上げたの

だった。男の子はないけれども、時代もののよいところを娘ムコの幸四郎、世話ものは弟の勘三郎が継いで、なんとか播磨屋の芸風を残して欲しい。とにかく、あと十年の命が欲しかったと思う。

 

[作家 吉井勇氏]

弱い弱いといわれていたが、あの調子なら案外、長生きをして八十歳以上にもなるんじゃないかと期待と祈りをかけて話していたが、それも空しくなってしまった。“菊吉時代”とよばれたように、六代目菊五郎と吉右衛門の二人がカブキ興隆の一つの時期をつくっていたが、さきに六代目菊五郎が去り、いままた吉右衛門が亡くなり、名実ともに、その時期も終った。

今後、二人のようなカブキの神囗囗囗はおそらく出ないだ囗囗囗、それを考えると彼囗囗囗れるとともにカブキ囗囗囗、いいようのないさ囗囗囗あげてくる。

 

[囗囗囗囗教授 小宮豊隆氏]

吉右衛門と私は四十年来の間柄だが、急死ときいてびっくりした。私が二つ年上なので、おれが死んだら吉右衛門をよろしく頼むと人にもいったことがあり、非常にさびしい気持だ。退院の時は私の手を握ってニコニコうれしそうだった。吉右衛門の死はカブキにとって大打撃だ。あの人くらい芝居がよく分り、役の心持を出す人はいなかった。私には、今後は本当のカブキがなくなってしまったような気がして本当にさびしく思う。

 

[松竹社長 大谷竹次郎氏]

 カブキの指導者だった名優吉右衛門を失ったことは、まことに残念だ。しかし後継者として幸四郎、勘三郎を育て、残していってくれたことはまだしも慰めだ。これから若き吉右衛門が出るだろう。

 吉右衛門と私は因縁浅からぬものがあった。それは私がまだ若い興行師として三十歳代の吉右衛門を知ったのは、五十年ほど前の京都、明治座での「熊谷陣屋」だった。それから吉右衛門が東京に出てはじめて新富座にだし囗囗囗やはり「熊谷陣屋」さら囗囗囗どお名残りとなった七囗囗囗歌舞伎座のも「熊谷陣屋」囗囗これも私には印象深い。

(戻る)