0209−1   S29.09

 

====今年の名古屋をどり 西川鯉三郎にきく====

“舟遊女”で大張切り  川端康成氏の書卸し 深い内容、振付に全力

 

「名古屋をどり」の稽古の合間を割いて、西川鯉三郎がたった二日間大阪へやってきた、この二日間、今橋の東栄会へ着くと直ぐの稽古、とうとう帰る間際まで稽古のし通し、大変なものだった「名古屋をどり」は西川舞踊の本命である、以下こんどの演し物などを中心に家元の話を聞いてみた

 

――今年の特色といつたものは

「そうですネ、特色つてのはないのですが「名古屋をどり」は芸者衆と舞踊家と子供さんたちが、みんな一緒に踊るという点、これが他の「おどり」とは違っているでしようね、それと演し物で新作と古典をうまく配列したつもりなのですが、これは観ていただかないとなんとも・・・」

 

――ずいぶん高齢の方も出ていらつしやるそうですが・・・

「ええ、七十二才の西川長吉さんをはじめ小稲、小光さんといつた大先輩の方たち(この方たちは“田舎源氏”に出ます)がこんど出演してくれます、下は三才の子供までが出るのですから年齢では非常に幅の広いものになるわけです」

 

――こんどの呼び物はやはり“舟遊女”ですね

「その通りです、それに“甚五郎人形”“炉辺ばなし”“虹の羽衣”がこんどの新しいこしらえ物、古典では“君が色香”“田舎源氏”“末広”“英執着獅子”などがあります」

 

――“舟遊女”は川端康成さんの舞踊本としての書卸しなのですか?

「ええ、川端さんは“舟遊女”がはじめての舞踊脚本です、しかしこの処女作は本としてあたくし最高のものと思っています、かみしめて味わうほどに深みのある内容で、その内容を美しく指摘に表現しておられます、セリフのきれいなことも驚くばかりです、しかL厳密にこれをうまく振付し得たかどうか、あたくしとしては一生懸命やつたのですが、舞台にかけてみないとなんともいえないのです」

 

――“舟遊女”で努力された点は?

「そうですね、登場する景清(鯉次郎)と娘むらさき(幼時を息女の近藤美江子、のちを鯉三郎)と妻呉竹(鯉三郎)の三人のその時の境遇によつて、それぞれのおかれた立場や、性格が違う、それを通し、人の世の悲哀と歓喜をあらわしてみたいと思うのです」

 

――どんな筋なのですか

「壇の浦の戦いで景清の行方が知れず、妻の呉竹は娘に琵琶のおどりを教え父を訪ねよと申しのこしのち死にます、娘は父をたずねて宮島にわたるのですが、いつしか生活がおちぶれて行きます、景清も盲となつて物乞いにおちぶれ四方を流浪しています、あるとき鞆の浦で娘は遊女となり景清と目の前にあうのですが二人は知らず景清は何気なく琵琶をひく、とむらさきは母に教わつた懐かしい音色思わず誘われ出し踊るのです、そして二人ともその息吹きではッと親娘であることを知る、知るのですが二人の間には名乗れぬ事情が待ち構えています、娘は自分が遊女であり、父は自分が盲で乞食になつている身二人とも苦しい悲しい思いを胸に押え、父と呼びまた娘と呼ぶことのできぬうらぶれた姿に互いに涙をのむ・・・といつた筋、簡単にいいますとそんな筋です」

 

――ほかの作品は?

「“甚五郎人形”は甚五郎が吉原の御車太夫がもとで左手を斬られ飛騨へ帰るまでのいきさつ、また“炉辺ばなし”は民話を一貫性をもつた舞踊にまとめ“虹の羽衣”は天女が下界へ降りてなまけものの伯了をさとし、天へかえるといったもの、古典には新しい解釈を施したものもありそれぞれ特色をもたせたつもりです」

(戻る)