0435 S29.08.17(火) 毎日新聞(夕刊)
====映画も芝居も暑さにうだる==== ――[映画]40度のセット内に氷柱 「千姫」の京は決死の覚悟で
(ハワイ珍道中)斉藤寅次郎監督、田端義夫、安西郷子、江利チエミ、堺駿二らが出演している。セットのあちこちに十本の氷柱を立て、頭を冷やしたり手足をぬらしたりしているが一向に効果がない。そのためライト・マン、道具方などもついイライラして荒い言葉をとばし、気の弱い安西、江利らびくびくものだ。益田喜頓あたり暑さで呼吸も苦しいと例の口を金魚のようにパクパク。大げさでなく一カットを終るとシャツは汗でびっしょりしぼれるくらいになるので衣装も次から次へと替えねばならない。 なにしろ防音装置をして締めきったステージは普通でも三十八度、そこへ本番になってライト(黒白映画の二倍の明るさ)を全部照らしはじめると、温度計の水銀がグッと上って四十度以上になる。「出演料なんかタダでもええさかいハダカになりたいもんや・・・」とこぼすスターの顔をちょっとファンの皆様にもみせたいもの。 (千姫)木村恵吾監督、京マチ子、菅原謙二、市川雷蔵、大河内伝次郎の出演。大映では天然色撮影のため第四、五、六の三ステージに冷房装置をしているのでここはそれほどでもない。「千姫の部屋」からクランクを開始、二百坪のステージ一杯に江戸城の内部が組立てられている。最初は大阪城を逃れた千姫(京)が父家康(大河内)から坂崎出羽守(山形勲)との縁組を強いられる場面。金泥のフスマ、青貝をちりばめた調度などなるほど天然色向きだが、ウチカケ姿の千姫さまはいかにも暑苦しい。グラン・プリ女優になるにはどうやら決死の覚悟が必要だ。あこがれのスターも裏から見れば必ずしもラクでない。 ――[芝 居]ハダカでも暑い 奈落からウチワであおぐ―― 東京歌舞伎座に出演中の関西歌舞伎は、興行界の一般的夏枯れで前半入りは七十パーセントといったところ。狂言に少し夏向きでないものもある難を除けば、全般に好評で、特に鴈治郎の「河庄」と寿海の「福岡貢」は傑作の折紙がつき、関西歌舞伎の真価を発揮している。なにぶんにも今夏は八月に入って酷暑の連続というので、海水浴に客足をさらわれた格好だが、後半は必ず尻上りになると劇場側では自信を持っている。 寿海、鴈治郎、簑助ほか全員は楽屋泊り。このため夜の十時半の終演も平気でハリ切りぶりを見せている。特に寿海らは「伊勢音頭」が幕になると、サーッと風を切ってかけ出す元気、とても吉右衛門と同年とは思われない発らつさ。 また簑助、扇雀の「高野聖」では簑助の高野の僧が大阪では青坊主だったのを、東京では少し髪をのばしたザンギリ風に変えた。毛をはやさせたのは演出の久保田万太郎氏だが、この毛をはやしたことについては反対意見が強いようだ。高野の僧と一緒に扇雀の雪路が水浴する場面では、川にビニールを使用、下では八人の者がさざなみを流している仕組みだが、奈落では半裸の扇雀の下半身を弟子たちが一生懸命うちわであおいでおり、夏芝居ならではの一コマである。 (写真)上「ハワイ珍道中」のセットに立てられている氷柱、中「千姫」の撮影にウチカケをきた京マチ子、下「高野聖」の簑助と扇雀 ====私の秋の作品 吉村雄輝==== 島崎藤村の新体詩を哥沢芝勢以が作曲した新作「四季の歌合せ」を十一月三日の大阪産経会館での哥沢振舞踊会で発表。なお謡曲の「葵の上」を新しく解釈して、古曲の再検討をやって見たいと思っております。これは長坂元弘氏の装置、遠山静雄氏の照明で十月三十日東京ヴィデオ・ホールでのわたしの秋の会で発表する予定でおります。 |
(戻る) |