0135−2 S29.09.06(月) 東京新聞
◇◇“熊谷”の無理が崇る 六代目と同じく日曜日に◇◇
吉右衛門の最後の舞台は、歌舞伎座七月興行昼の部の「熊谷陣屋」で、すでにそのころ病状が昂進していたが、アメリカから訪れた吉右衛門びいきのもとGHQ演劇検閲官パワーズ氏への礼心から同氏の一番好きだつた熊谷を病体をおして勤めた、さすがにこの熊谷は苦痛だつたらしく、義経の役で出ている三津五郎と毎日顔を見合わせる度に「あと○日だね」と指折り数えて見せ、千秋楽の日にはやつとホツとしたように胸をさすって見せていたほどだつた その無理がたたつたのか、急に弱って、今月の歌舞伎座の先代幸四郎追善興行に「二条城の清正」に出演するはずだつたのも上演を見合わせて自宅で療養、ところが黄ダンが悪化し、死ぬ一週間ぐらい前から流動物をとる度に吐き出して衰弱するばかりだし、大きなセキと共に吐血するので家人が無理に神田の杏雲堂病院に入院させ、黄ダン専門医の東大の高橋定雄博士の診察を受けた だが子供のように「家へ帰りたい」とせがむので、わずか四晩入院していただけで四日夜八時半ごろ自宅へ帰り、名古屋からかけつけた勝沼精蔵医博が徹宵で看護に努めた、一時は衰弱しきって口もきけないほどだったが、左手のムクミも次第にとれ、意識もハッキリしてきたし、我が家に帰ったのがよほどうれしかつたらしく笑顔を見せて、千代夫人に「温泉へ行きたい」などといいだした、そこでこのぶんなら持ち直しそうだと安心して、時蔵の娘がA型の輸血をすませてから勝沼博士が昼食に別室へ立った直後に、突然ケイレンを起こし、千代夫人や次弟の時蔵に手をにぎられながら、そして一人娘の正子さん(幸四郎夫人)孫の染五郎、万之助や、勘三郎夫人、又五郎夫人たちたみとられながら息を引取り、名優吉右衛門は六十九年の生涯を閉じた 暗い日曜日だつたが奇しくも六代目が死んだ日も日曜日だつた、昨夜から弔問客が引きもきらず播磨屋の声色で玄関先でおくやみを述べるフアンもいた 奥の十二畳の居間に安置された吉右衛門の黄ダンで眞つ黄色に変わり果てた遺骸のそばに文化勲章が飾られ実父の追善興行中に養父の死にあつた幸四郎は「十月は名古屋御園座で“佐倉義民伝”を出すと張切っていたのに・・」と暗然と語る、吉右衛門一座の座員の中でも故人と同年で、九歳から六十年間も舞台を共にしてきた“大番頭”の吉之丞は「ガツカリして急に年を取ったような気がします」とうなだれ 松緑が「ボクが演舞場で弁慶をやつてる時にオヤジが死んだし今度は中の兄貴が弁慶をやつてる最中にこんなことになつて、弁慶はもうこわいよ」というそばで、故人のオイの歌昇が「ボクもA型なので夕方の五時に輸血するはずだつたのに・・・」と目を泣きはらしていた 歌舞伎座では今六日昼の部の口上で、最後に弟の時蔵、勘三郎と娘ムコの幸四郎の三人から故人に代って生前の愛顧を観客に謝すあいさつをのべた、なお生前の名演技を残した記録映画に「熊谷陣屋」「寺子屋」「盛綱陣屋」の三本がある戒名は「至芸院釈秀山大居士」 |
(戻る) |