0436 S29.09
====芸能 今年の名古屋をどりをひもとく==== ピカ一の出演者揃い 新作・古典のうまい組合せ
=(写真は昨秋「名古屋をどり」“紀州道成寺”西川鯉三郎(左)と西川梅代) 「名古屋をどり」の特色は新作と古典の併演のうまさをあげ得る、ここで評判を取つたもののうちから代表的な作品を「東おどり」と大阪の「西川流舞踊大会」(今秋は十月二十七、八日大阪歌舞伎座を予定)に再演するわけ、たとえば「紀州道成寺」や「彦市ばなし」「たけくらべ」は昨秋の「名古屋をどり」に好評を受けたものだが、早速今春の「東おどり」にこれを上演し、東都の評判をとっている 古来、名古屋は芸どころで名高いが、とくに昨年の厳しい訓練の結果、戦前以上の名声をかち得ているようだ、立方といい、地方といい出演者には甲乙がない、高い平均線で競演するだけに見応えのある舞台となつている、地元愛知県と名古屋市がこれに力こぶを入れるのは、ひとつには観光宣伝の役割と他のひとつに芸能文化の意義を見出しているからだろうが、それにこたえるだけの素晴らしい力量を「名古屋をどり」が持っているのは実に西川鯉三郎、西川司津の不断の指導力である 指導といえば、もうひとつ大和楽をはじめ地方陣を指導する師匠に一流人を招いていることも見逃せない、今年は常磐津文字兵衛、文字登和、文字八、岸沢式弥、清元延寿太夫、栄寿郎、勝寿郎、梅吉、梅丸、杵屋六左衛門、六左多、喜多六、喜子、住田長三郎、といつた人々がこれを担当し、地方陣の完ペキを図っている また、例年のことながら一流作家に新作舞踊劇の書下しを依頼し、作品の大衆普及を狙っているのも衆知の通り 今年は邦枝完二、長田午狂、田中青磁、川端康成 の諸氏が執筆している、作品は昼夜次の通り (昼の部=十九日より昼夜入替) 長唄「柳」「玉兎」∇新作舞踊劇大和楽「甚五郎人形」邦枝完二作宮川寿朗、岸上きみ作曲、西川鯉三郎作舞、山本武夫美術∇清元「十二段君が色音」長坂元弘美術▽新作民謡「炉辺ばなし」長田午狂作、西川鯉三郎作舞、土交新次美術 (夜の部)新作舞踊劇大和楽「虹の羽衣」田中青磁作、宮川寿朗作曲、西川鯉三郎作舞、杉本健吉美術▽常磐津「末広」長唄「英執着獅子」∇清元「田舎源氏露東雲」長坂元弘美術▽新作舞踊劇大和楽「舟遊女」大倉聴松構想、川端康成作、宮川寿朗作曲、西川鯉三郎作舞、前田青邨監修、江崎孝坪美術、岡倉士朗演出、穴沢喜美男照明 出演者は鯉三郎、司津をはじめ門弟、名妓連、素人衆などあわせ約百三十名が芸を競うことになる、公演中は近隣四方はもちろん、遠く北海道、九州の涯てから観客で賑わうこの「名古屋をどり」は、今秋の芸能界の話題を集中しそうである |
(戻る) |