0028 S29.08
===招待券のヤミ値千五百円
歌舞伎、新派、新劇の人気者がズラリと出演するとあつて、廿六日午後二時から延々十時まで歌舞伎座で演劇人とその家族を無料招待して開催された日本演劇協会新発足三周年記念の「演劇人祭」は、ダフ屋がどこで手に入れたのか招待券を最高千五百円で売りつけるほど満員の盛況 この劇界初めての大がかりなお祭りは、市川荒次郎ら十名の劇界功労者の表彰についで、喜多村緑郎ら七十歳以上の劇界高齢者五十余名へ感謝の記念品を贈呈、そのあとがロツパの司会でさながら芸能大会 まず俳優座の「フェンシングと舞踊基本体操」文学座の劇「結婚申込」喜多村、英、大矢、伊志井など小唄名人(?)の「風流歌草紙」につづき 扇雀「こすの戸」勘三郎の「山姥」八重子の「黒髪」歌右衛門の「青海波」の踊り四つがあり満場を爆笑させたのは「クイズ」と「紅白ノド自慢歌合戦」 ノド自慢はロッパ主将の紅組とエノケン主将の白組に分れ、金子洋文が歌詞を忘れた“金色夜叉”の歌を武原はんが助け舟を出したり細川ちか子の“湯島の白梅”に中村伸郎がピンチヒッターを買って出たりして愛きょうたつぶりで、勝負は引分け 最後は菊五郎劇団と海老蔵、高助らたぬき会の長唄「吉原雀」で、高助の立三味線が調子を外す度に立唄の左団次以下、海老蔵、松緑、福助やおはやしの梅幸、彦三郎たちが吹き出したりして和気あいあい (写真は「吉原雀」後列左から福助、松緑、海老蔵、左団次、高助、前列左から梅幸、彦三郎、多賀之丞) |
(戻る) |