0014−1     S28.10   東京新聞

 

==長い「築山殿始末」

     向上を見せた梅幸の「鏡獅子」

       団十郎五十年祭・歌舞伎座評==

 

〇・・「劇聖団十郎五十年祭」を歌舞伎座でやるなら、市川一門をもつと集めて、歌舞伎の一大デモンストレーションをやつてもらいたかった。結局いつもの菊五郎劇団の公演に三升が加わつただけで菊五郎色が濃厚なところは、さながら、団菊祭みたいだし

 

夜の部の追遠口上でも三升、海老蔵、左団次、梅幸、九朗右衛門、権十郎の六人だけでは、亡き九代目団十郎が草葉のかげで大きな眼玉をむいて「少ねえ、少ねえ」とこぼしていそうだ。

 

写真は「大徳寺」左から海老蔵の秀吉と夏雄の三法師公、右端が松緑の勝家

〇・・それはさておき昼の部で見ものは、梅幸の「鏡獅子」と松緑の「新皿屋敷」で、両方とも六代目譲りだし二度目だけあつて手なれて一段と向上。特に「鏡獅子」では、小姓弥生が美しく、女のにおいがあふれ、二本扇の手さばきがまだぎこちないほかは破たんが少ない。後ジテの獅子の精になつてからでも、前回のように子供つぼくみえない。ただし揚幕から出てきたときに正面を向いているが、ややうつむき加減のほうがあとの「獅子は勇んで・・・」がはえるのではないか。左団次が後見を買って出ているのがほお笑ましく、丑之助と亀三郎の胡蝶が可愛らしい。松緑の魚屋宗五郎も、酒乱のくだりなどお手本の六代目の好演技に次第に近づいてきた。

 

○・・「大徳寺」は、幕があいた瞬間、ご自慢の金ビカの大道具の前にズラリと大名が列んで驚かすだけで、退屈な一幕。

 

海老蔵の秀吉は、押し出しが立派だが、名調子とはいえず、小粒ぞろいの大名たちの中では松緑の柴田勝家と彦三郎の佐久間玄番が眼立つ。三法師で初舞台の、海老蔵長男夏雄は、舞台度胸があり、眼の大きいところなど団十郎の有力候補。

 

歌舞伎十八番「解脱」では三升の景清が大熱演だが、千客万来の柱を持つてヨタヨタと歩き、荒事の楽しさや稚気に乏しい。しかしこの狂言の古劇味は貴い。

 

○・・夜の部では、期待された大仏次郎の新作「築山殿始末」が、信長の配下だつたころの徳川家康が自己安泰のためにやむなくわが子信康を切腹させる戦国時代の悲劇というよき材料に拘わらず、四幕七場で二時間半、動きが少く対話が多くて退屈する。

 

海老蔵の信康、左団次の母の築山御前、松緑の家康、梅幸の信康の妻の徳姫、福助の侍女小笹、彦三郎の医師、九朗右衛門の半蔵などがそろつて適役だけに余計惜しい。

 

〇・・松緑の「素襖落」の愛きょう横いつにくらべて「吉田屋」では左団次の初役の伊左衛門が、古風に近いよきマスクなのに、期待に反して遊蕩児らしい甘さや無邪気さ、愛きょうに乏しい。ここでも梅幸の夕霧が美しい。・・・廿七日まで(伊)

(戻る)