0014−2 S28.10 東京新聞
==能評 珍らしい“唐相撲” 大蔵会==
名曲「月見座頭」(弥五郎・忠三郎)に仏国フアルスからの飯沢匡氏翻案新作「濯ぎ川」(千五郎他)谷崎潤一郎氏作詞の小舞「細雪」(千五郎)などあり、最後は「唐相撲」。 これは東都では未公開、関西でもこの百年間に五六の記録しかないと言われる珍らしい曲で、日本人(忠)通辞で行司(千)帝王(弥太郎)他出演役者は小は五歳から二十四名。昔の記録はなおずっと多いそうだ。 筋は唐に渡った日本一の力士が故郷に帰りたく最後の上覧相撲を条件に許可され、下官から遂には帝王までを、すべて得意の相撲でなげ倒して帰るというもの。 ゾロゾロと出るのが帝王の行列で、すべて唐づくりの衣装。帝王に差しかける大傘には鈴がついていて、これをまわして鳴らしたり、ノツケから異様な感じで驚く。 相撲に負けるそれぞれの負け様をみせるいわばドタバタであるがこれだけ徹底していると笑わずに居れない。楽(ガク)の間に帝王は狩衣(上衣)半切(袴)をぬぐと、下に唐衣装を着ている。下賤の者と相撲をとる、そのためいろいろ帝王らしい奇抜な心くばりをみせる所が狂言らしい皮肉だ。 相撲の型は様々で奇想天外。言葉はすべて唐人を模した妙なもので、帝王が負けて全員が退場する場ではケンボ、ケンボ、ケンボと変な謡いを合唱する。 帝王という位置、唐人一般の風俗と仕科を諷刺したもので、面白いことは結構面白いが、中国人が観たら何というだろうか。(武悪) |
(戻る) |