0054    S28.11

 

===(帝劇)舞踊劇がやりたい 関西歌舞伎の花形・鶴之助の抱負===

 

関西歌舞伎でいま人気があるのは若手の扇雀と鶴之助で、関西では“扇鶴時代来る”とさえいわれている、その二人のうち扇雀は度々上京しているが鶴之助はたつた一度昭和廿四年七月東劇で「宮本武蔵」にお通の役で出演しただけで、今回は久方ぶりに上京し、帝劇で関西歌舞伎の「忠臣蔵」に出演している、その関西のホープ鶴之助をインタビユーする(写真は語る鶴之助)

 

「今まで東京の舞台に出なかったわけは・・・」

「来たかったんですが、呼んでもらえないし、八月にも演舞場に来られたらしいんですが、映画に初めて出たのでダメになったんです」

 

「映画出演の感想は・・・」

「松竹の“次郎長一家罷り通る”と新東宝の若様侍捕物帳“江戸姿一番手柄”の二本に出ただけですが、新聞の批評がすごく悪いので恥ずかしかった、もっともいつも芝居の関係で急ぎの撮影になりジックリ研究する間がないし、監督さんによつてイキがみんな違うので、自分でも出来がわるいとは思っていました、新東宝とは年に三本の契約で、十二月には顔見世に出ないで、若様侍の第二編“恐怖の折鶴”に出ることになりそうです」

 

「今度の帝劇の忠臣蔵で道行の勘平は初役ですか」

「十歳ぐらいの時に演舞場でお母さん(吾妻徳穂)の春藤会で踊ったきりで、その時に市村のおじいさん(先代市村羽座衛門)に帯をしめてもらったのをおぼえています、歌舞伎に出てからは初めてなので先日おばあさん(政弥改め■■)と橘三郎に見てもらいましたが、ふとつているから恥すかしい、十七貫もあるんですよ、力弥は前にやっています、これは菊次郎おじさんに教わりましたが、二段目から討入りまで出ているので、今度は楽屋にカン詰めです」

 

「今後の進み方は・・・」

「若い時分はどんな役でもしないといけないと思っていましたが、このごろは余りなんでもこなすのはいけないんじゃないか、役どころも限定してゆかなきやいけないんじやないかと考えています

 

 二枚目が適しているかどうかはともかく立役を志し、希望としては新しい物、特に舞踊劇を一番やりたい、それから菊五郎劇団や吉右衛門一座といつしよに出て勉強させて頂きたいですね」

(戻る)