0056 新関西 S28.11.11(水)
===幕を開いた芸能シーズン===
大活躍の鶴之助 映画出演に頭が痛い松竹
通用せぬ“役者子供”
手帳を見せ合う本社記者座談会(4) 歌舞伎
B 「天一坊」だろう、ほかの出しものも鶴之助一色に塗りつぶされたみたいだ C 彼が松竹にごてたんだ「天一坊」だつたかな、それを演らせなかったら新東宝の映画へ出るといい出した、それで彼の無理をきいた形だ A 松竹は鶴之助、扇雀の映画出演問題で頭を痛めているが、松竹がぐらついてその内部のカラクリを知つたんだね B 役者子供という言葉が通用しなくなつた ((自覚した強味)) C 鶴之助、扇雀らは映画へ出て自分の人気というものを自覚したことも彼らの強味だね A とにかく若い者は強いよ、松竹は若い者に対する考えを改めなければならない B そして歌舞伎俳優はよくシャベるようになつたね、それだけ自分を主張することが多くなったということだ C さつきの若手問題に戻るが彼らは進歩的といわれる簑助に対して不満を持つて来た、といって彼に代る相談相手はいないし A 武智と簑助の離れた理由もあいまいな点が多い、武智に松竹顧問になつて欲しいと頼みに行った時も、彼はけつたが、いろいろ物ごとがからんで内部がのぞけない 常にもめる配役 浮ついている関西側の意見
C 古い連中はいつも配役問題でブツブツいつているね A 脚本は東京から天下りだろう、関西歌舞伎の主張が通らない、そこに不満もあるわけだ B しかし習性になつているのじやないのか、考える力のないことも理由の一つだが ((実権は仁左)) A 今度の中座だが、あそこの実権というか、そうしたものは、仁左衛門が持つているんだつてね B 楽屋内のうけはよくないね C うけの点では寿海より寿三郎の方がいいね ((不遇の叉一郎)) A 又一郎が不遇だ、今度の中座へ出ても、持役の忠信から義経に変つていた、それに扇雀が映画で上に行つて、コンビだつた延二郎が少し浮いてきたね C そんなにごちやごちやする関西歌舞伎なら、東京の菊五郎劇団や吉右衛門劇団みたいに二分したらよさそうなもんだ、その方がもつと励みもつくし
((多過ぎる天皇)) A いざ分けようとすればなかなかだ、天皇が多いからね C 東宝に歌舞伎を作る気配が見えるが、関西から走らないかい B 俳優は決断力がつき難いから、走るようなことはないだろう A 最後に今度の菊五郎劇団には期待できるね |
(戻る) |