0057 オールスポーツ S28.11
===劇信=== 菊五郎劇団 大阪歌舞伎座
“好評”の「築山殿始末」 昼夜に一際目立つ松緑
◇十一月の大阪歌舞伎座は菊五郎劇団ですが大変な大入りをつづけており、今春の京都公演のさんざんな不入りがウソのようです。そして海老蔵への人気の上がったこと、松緑が昼夜にひときわ目立ったのが印象に強く残りました。
◇これにもまして松緑の家康が好演です。多少、老けすぎのようですが、戦場で信康の働きに「いつの間に生いたったるものかな」とよろこぶところ、その愛し子を殺さねばならぬ立場に苦悶し、爪をかみ「三郎をな、あれをな」の嘆声、その最後をきき「だれよりも可変いかったのだ」といい放つ幕切れなど胸を打ちます。 ◇なお蓮池の場に東京のときほど、目のさめる詩がなかったのは不思議でした。照明の美なのでしょうか。 ◇「魚屋宗五郎」の松緑も好調で、菊五郎の名演技に比べては異論もありましょうが酒乱になり花道で酒樽をふり上げて決まる見得や、磯部の玄関で「ままよ三度笠」をうたう演技で判るように大衆的になじみ易いのが取り得です。断酒を破りだんだん酔っ払ってゆく段取りも喜ばれています。もっとも家老(左団次)相手のぐちのセリフが少し危しかったのは酔って、忘れたという写実でもありますまいが、少し変でした。 ◇梅幸の女房、権十郎の父多賀之丞の弔み客、福助の召使おなぎ、照蔵の敵役と、あたりの役に事欠かないのも音羽屋チームの強みでしょう。ただ光伸の芸者三吉はいかにも未熟でした。 ◇またこの作のバックボーンである封建的なもの(メカケ肯定、強者への忍従など)はかなり後味を悪くします。 ◇「三人吉三」の通しでも松緑の和尚吉三がしっかりしており、吉祥院でこんがらがった因縁話を明快にほぐしてみせました。ほかでは左団次の土佐衛門伝吉が腕を見せ、おとせ、十三(橋蔵、福助−可憐な彩りの役をまず果たしています)の哀しい現実に「思い出すのはその身の悪事」の述懐や、お竹蔵でお坊吉三と渡り合い斬り倒される芝居など巧いものです。海老蔵のお坊吉三と梅幸のお嬢吉三は吉祥院の出会いが「懐かしかったなあ」など引込れます。 ◇しかし大川端の陰気なのには閉口しました。この場でパッとさえかえらない点に現代の役者の致命的な弱みを感じます。 ◇「金閣寺」では彦三郎の軍平が一番、はまります。海老蔵の久吉はその美しさに目を見張りますが風邪気味とて、どっかはずみません、松緑の大膳は形容が小さく、福助の雪姫はこの日だけのことでしょうか珍しく、こせついて見えました「爪先鼠」の人形ぶりもさしたることなく光伸、大輔の人形づかいが芝居をしすぎるのが目ざわりです。菊蔵の口上ぶれは好い調子でした。 ◇梅幸の「鏡獅子」はよくありません。扇の扱い方がいまだに未熟なことは末梢的な技術だとしても、後シテの気魄の不足(その出を二度にする演出に血が通っておらぬのに驚きます)は大きな問題でしょう。総じて好敵手、歌右衛門のそれにはるかに及びません(六日目所見)=大鋸時生=写真は「築山殿始末」の一場面 市川海老蔵(信康)中村福助(小笹) |
(戻る) |