0058−1    大阪日日新聞  S28.11.18(水)

 

(S28)十一月興行 大阪歌舞伎座 菊五郎劇団「三人吉三」評
 顔見世調の金閣寺

当代無類の大膳  立派な「松緑」と「海老蔵」

               冨田泰彦

 

昼の部を見た――開幕劇に「金閣寺」を持つて来たことは趣向である、梅幸を除いて幹部級が皆々顔を揃えたところが顔見世月の取り越しといえる、その昔、京南座で先代幸四郎の松永大膳、先代羽左衛門の此下藤吉らで見た印象がなお残つている、今度の松緑と海老蔵の両優は、期せずしてその面影に立つて「芸格」においてこそ一トまわりも二たまわりも小さくとも、とにかく颯ソウとして立派である、とくに大膳づら(面)の堂堂と大きなのは当代無類といえよう、いわばこの一幕はそれだけのものである

 

詳しくは「祇園祭礼信仰記」四段目の切で、織田信長の紋と祇園社の紋とが同一であるところからこの芸題が出来たという他愛ない趣向であるが、当初操り人形にかけた時は金閣寺の大道具のセリ出し、人形使いの名人辰松八郎兵衛などが出て、大膳と藤吉との囲碁のくだりにはじめ人形の指先が動くような工夫で大当りを取り、三年越し十五ケ月間も打ち通したという縁起のよき狂言なのだ、雪姫が爪先鼠のところを人形身でやるのもそうした由来のあるためか、今度の福助も好演である、雪姫といえば先代歌右衛門の福助時代に初演以来成駒屋のお家芸なのである、左団次が直信をつき合い、この劇団の所謂チームワークの協和精神の現われで舞台にさらに千鈎の重みを加えたものだ、彦三郎の軍平、権三郎の鬼藤太もー列に光り、多賀之丞の慶寿院に至っては、これも元老格ながら左団次とともに若手に花を添えるの所以でもあつた

 

「三人吉三」を通しで出すのはめずらしく、すでに評者の予評でつくされている、今度は気にさすほど松緑をほめねばならぬが矢張り和尚が一番ハッキリしている、この間京南座の「すしや」の権太をボロクソにやっつけたのにも、筋の通った理由もあればまた松緑の各役とも賞揚するにもそれだけの進境を認めればこそである、大川端の出会いは期待したほどでなく、結局吉祥院から火の見櫓までに黙阿弥の作為のウマサを見せる「詩と絵」との美しさが今もにじみ出て大阪の観衆にも目新しい「文理一重」の条もこの程度ならば役々に破綻がないが、それだけなくもがなである

 

 梅幸はお嬢よりも、この一重が本役らしいキッパリしたところがあり、海老蔵のお坊は武家くずれの若い泥棒ぶりがどこかにほのめくが身についた役処、左団次は土左衛門伝吉の老役で、あの頃のタイ廃した悪党上がりの老爺の気ッぷを見せた、伝吉内で十三郎(福助)おとせ(橋蔵)の畜生道を障子の影で見せなかったのも、吉祥院の殺しで、赤ブチ黒ブチの襦袢だけで犬の落ち入りを見せなかったのも新時代を考慮してのことであろう

 

 かくして菊五郎劇団もようやく大阪の水に合って来、いつも異色ある新作とか、六代目遺産の江戸世話狂言を持って来る上に、京、大阪に若い女性の観客を動員し得る力も、関西側の若手俳優たちも無関心であってはならぬ

(戻る)