0060    S28.11

 

(1)帝劇の団十郎追遠に三升の口添え 新之助に二役

(2)喜多村一世一代の力枝か 来月の明治座・新派が「侠艶録」


==帝劇の団十郎追遠に

    三升の口添え 新之助に二役===

 

 十一月の帝劇は芸術祭参加興行として既報通り大阪歌舞伎が大挙東上し、劇聖団十郎追遠と銘打って「仮名手本忠臣蔵」全通しを一日初日で上演し、市川宗家として三升はもちろん、宗家の分家である市川新之助も出演するが、新之助の帝劇出演をめぐって隠れた人情話がある。

 

新之助は言うまでもなく新派の大幹部市川紅梅の実父で団十郎の次女旭梅の女婿だが、戦後はとかく恵まれず

 

 今月歌舞伎座で行われている団十郎五十年祭にも口上にさえ列なることができず、十一月の帝劇で初めて義父団十郎の追遠に列することができた訳だが、今度の追遠興行で最初に新之助に与えられた役がなんと昼夜を通じて六段目のおかやがたった一役だった

 

 小芝居とはいえかつては判官も由良之助も勘平もやったことのある新之助が、いかに時勢とはいえ義父の追遠興行におかや一役はあまりにも気の毒で

 

 これを知った三升は、自分は口上に顔を出すだけで甘んじるからどうか新之助にもう一役を配ってもらいたいと申し入れ、それが容れられて新之助にはおかやのほかに四段目と討入りの原郷右衛門が追加された、なお三升の役は口上のほかに大序の足利直義ときまった
(写真は(上)三升と(下)新之助)

 

 

===喜多村一世一代の力枝か

    来月の明治座・新派が「侠艶録」===

 

明治座十一月興行の新派合同は、八重子が映画出演で不参加だし、八月同劇場の新派が不入りだったので、企画は新作第一主義を敬遠し、五日初日で左の如く新作旧作各三本ずつの出し物が内定した

 

昼の部は■■■英一作「夜の鳥」と川口松太郎の新作「初夜」に佐藤紅一作「■■■」を予定、このうち「■■■」は花柳が力枝を固辞しているので、明治座ではあくまで花柳を口説き、万一ダメの場合は川口松太郎案で喜多村に一世一代の力枝をやらせる

 

夜の部は北条誠作「家族合わせ」に北条秀司の“女将”第三部「太夫さん」という島原遊郭を描く新作を予定していたが

 

 作者がもう一本歌舞伎座に王朝物を執筆するため間に合わず、結局「太夫さん」は延期して同じ作者の「雪の降る夜の話」に変り、ほかに川口の旧作「月夜鴉」が出る

(戻る)