0062 S28.10
(1)新派大合同を見て 三拍子揃った「女将」辰巳巷談喜多村国宝的の至芸
(2)秋のまんざい大会 戎橋松竹十月下席番組
===新派大合同を見て 大西利夫=== 三拍子揃った「女将」 辰巳巷談 喜多村国宝的の至芸
[この]芝居の山は後半にあるそうした難の責任の一半は藤村秀夫の芸の浅さにあるといつては気の毒だが、どうも演技が無雑作で気分が出なかつたようである、さもあらばあれ、花柳の細かいところは、来客が去つたあとの気の弛みと疲れから、棒になつた足の膝をたたいたり薄あくびをしたり、それからしんみりと昔のことや娘の話をし出すあたり絶品と申すべし、特につけ加えるが、新派の端役の人々の忠実さとうまさにはいつもながら感心させられる、明石光代の板場の女房など特賞に価する
[同じ]久保田万太郎脚色演出泉鏡花原作「辰巳巷談」は喜多村緑郎丈の国宝的存在を見せる芝居、但し喜多村丈と他の諸丈と芸のリズムがあいかねるようで、結局鏡花ものにしてはヤボつたく、新派にしては洒落すぎたものになつているので面白いが感銘がない、喜多村丈の本領は序幕の講茶屋で茶店の娘(森赫子)が何げなく取あげた名刺から花魁胡蝶(花柳)の好きな男を自分の生んだ子と知るくだん、娘と名刺のとりやりから縁台へ崩折れる段どりの幕ぎれで極め付の至芸を見せてくれる [筋の]面白さでは川口松太郎作、大江良太郎演出の「月夜鴉」の方に歩がある、もちろん今日の新派畑の大甘物で演出も楽々とやつているし、見ていて愉しいが、幕が多すぎて興味を中断するのが惜しい、花柳の杵屋の娘勝子はお誂えだから悪かろうはずもなく、伊志井の杵屋和吉が愚直な男を巧みに描いている、その 他の杵屋社中は大矢の家元をはじめ、この職業人の、それこそ生態の研究が十分でないらしい感がある、大団円のハッピー・エンドが御安ちょくすぎる(関西演劇ペンクラブ会員) ===秋のまんざい大会 戎橋松竹十月下席番組 大阪戎橋松竹十月下席は“秋の■松まんざい大会”と銘打つて二十一日初日(三十一日まで)番組つぎの通り ∇砂川捨丸・中村春代∇浪花家市松・芳子∇浮世亭夢若・松鶴家光晴・∇松葉家奴・喜久奴∇浮世亭夢丸・吾妻ひな子∇中田ダイマル・ラケット∇市川福治・五十鈴∇塚本やつこ・市松笑がほ・笑美子▽桜山源若・小奴∇橘ミノル・双葉みどり∇望月凡太・星ララ子(十二時、五時二回公演、二百円) |
(戻る) |