0065 S28.10.25(日) オールスポーツ
===十一月東都各座の展望 天覧に浴す「盛綱陣」 帝劇、赤字覚悟で大興行
まず歌舞伎座は一日初日で吉右衛門、猿之助一座合同に三津五郎、時蔵参加の芸術祭、昼の部は北条秀司が歌右衛門、勘三郎、幸四郎らのために書きおろした新作の王朝ものを第一に、猿之助の所作事「酔奴」そして吉右衛門の「盛綱陣屋」に歌右衛門の「京鹿子娘道成寺」というお膳立でとくに「盛綱陣屋」と「娘道成寺」は十日に天皇陛下が御覧になるので出勤俳優の意気込みは大変なもの、「盛綱陣屋」は文化財保護委員会が記録として保存するため映画撮影も行われるので、配役も吉の盛綱をはじめとして幸四郎の和田兵衛、歌右衛門の篝火、宗十郎の早瀬、時蔵の微妙、
団蔵の時政、勘三郎の信楽太郎、三津五郎の伊吹藤太という豪華なもので、今月での最大のみもの、夜の部は芸術祭当選作、高橋丈雄作「明治零年」を久保田万太郎演出、幸四郎の近藤勇、勘三郎の隼人で上演するのをはじめ、第二は吉右衛門の鬼一法眼、幸四郎の知恵内、勘三郎の虎蔵、歌右衛門の皆鶴姫という配役による「菊畑」猿之助の「小鍛冶」時蔵の「蘭蝶」という順になっている 帝劇は寿海、寿三郎の双寿を中心の関西歌舞伎に三升新之助、荒次郎が加わる団十郎追善興行で「仮名手本忠臣蔵」の全通し、昼の部は大序「鎌倉鶴
ケ岡社頭兜改めの場」から二段目「桃井館力弥使者の場」「建長寺書院松切の場」三段目「足利館門前進物の場」「同営中松の間刃傷の場」四段「扇ケ谷判官切腹の場」「同城明渡しの場」ここで「団十郎五十年祭追善口上」があって浄瑠璃「道行旅路の花婿」まで、夜の部は五段目「山崎街道鉄砲渡しの場」「同二つ玉の場」六段目「与市兵衛住家勘平腹切りの場」七段目「祇園一力茶屋の場」九段目「山科大星閑居の場」大喜刹「師直館門前討入りの場」「同大広間の場」「同奥庭泉水の場」「同炭小屋仇討本懐の場」で、主な配役は寿三郎の由良之助、寿海の若狭、勘平、小林平八郎、鴈治郎の判官、不破数右衛門、戸名瀬、簑助の師直、本蔵、石堂、伴内、定九郎、平右衛門、富十郎の顔世、おかる、お石、塩田又之丞、鶴之助の力弥、扇雀の小浪、佐藤与茂七、三升の直義、新之助の原郷右衛門、おかや、荒次郎の薬師寺、源六、で「道行」は鶴之助が勘平、扇雀がおかるをつとめる、一日初日で幕をあけるが、帝劇とすれば赤字覚悟での興行である 明治座は新派で昼の部は瀬戸英一作の「夜の鴉」を大江良太郎演出で久方振りに上演するのをはじめ、第二は川口松太郎の新作「初夜」(村山知義演出)第三は佐藤紅緑作の「侠艶録」を四幕五場の全通しで上演するのが珍しい、夜の部は映画化もされている北条誠作、吉川義雄演出「家族あわせ」と北条秀司演出で好評を博している「女将」の第三部にあたる「雪の降る夜の話」の新作二本がならび川口松太郎、大江良太郎演出の「月夜鴉」というお膳立て 新橋演舞場は恒例の東おどりで昼の部は花柳寿輔振付「吉原雀」北条秀司作、尾上菊之丞振付「港めぐり」夜の部は花柳寿輔振付「狐火」谷崎潤一郎原作より久保田万太郎作、西川鯉三郎振付、お艶新助「つきゆきばなし」高見順作、西川鯉三郎振付「シンデレラ姫」で、まり千代の新助、染福のお艶による「つきゆきばなし」など話題となろう |
(戻る) |